スポンサーリンク
三宿病院循環器科 | 論文
- 47)異型狭心症患者におけるPolymorphous Ventricular Tachycardia (いわゆるtorsade de pointe)でST上昇を伴った1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 25) 連続周期を有するVentricular Reciprocal Rhythmの一例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- SIV-1 血管内視鏡・血管内超音波の新しい臨床応用
- 47) 経過中に心電図上種々のST変化を示した運動誘発性冠攣縮性狭心症の1例
- ラット肥大心室筋のアデニールサイクラーゼの変化 : adenyl cyclase classVをprobeとしたnorthern blotting : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症(DCM)に対するβ遮断薬療法 : 少量投与時の血圧反応から長期心機能改善例の予測 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷断層心エコー法による虚血性心疾患の診断 : 殊に偽陽性および偽陰性の発生要因の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷断層心エコー法による虚血性心疾患の診断に及ぼす抗狭心症薬の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0266 本態性高血圧症患者の血管内皮細胞機能に及ぼす降圧剤の影響とその作用機序の検討 : 組織親和性ACE阻害剤quinaprilとCa拮抗剤nitrendipineとの比較
- 高血圧症例におけるキナプリルの心拍数変動指標および血中ブラジキニン値に及ぼす影響
- 冠動脈インターベンションにおける冠動脈血管内視鏡の有用性
- P518 急性心筋梗塞は軽度狭窄病変のみから発症するか? : 冠動脈血管内視鏡による検討
- 0653 Cutting Balloon(CB)は内膜損傷を軽減させるか? : 血管内視鏡を用いた検討
- 0421 血清ヒト心臓脂肪酸結合蛋白による急性心筋梗塞の早期診断
- 0120 急性冠動脈症候群発症の予測 : 冠動脈造影法と冠動脈血管内視鏡による検討
- 0051 内膜障害後の肥厚抑制のための8-Methoxypsoralen(8-MOP)至適投与量の検討
- Acute coronary syndromeにおける治療法の選択 : 血管内視鏡による検討
- Nifedipineが奏功したSLEによる肺高血圧症の1例
- P311 冠動脈の内皮細胞機能は非侵襲的に評価可能か? : アデノシン三リン液による冠動脈の血流依存性血管拡張反応と上腕動脈血流依存性血管拡張反応の比較
- 先天性弁上性肺動脈狭窄の一例 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会