スポンサーリンク
一橋大学経済研究所 | 論文
- 経済成長の功罪分析 (家本秀太郎博士記念号)
- 動態理論に於ける個人的需要函數
- 株式市場における投資主体別行動について
- 金融政策の中立性と中央銀行の独立性 : 中央銀行の役割の在り方
- 子育て支援策の効果 (特集 少子社会をめぐって)
- 貝塚啓明・財務省財務総合政策研究所編, 『再訪・日本型経済システム』, 有斐閣, 2000年, 260頁+xii, 3,200円
- 比較経済の視点よりみた東アジア型開発モデル--セクタ-間対立と開発戦略 (新しい産業の生成-2-アジアの展望)
- 伊藤正直著, 『日本の対外金融と金融政策一九一四〜一九三六』, 名古屋大学出版会、一九八九年十二月、VI-三六四頁、五一五〇円
- 終戦直後における金融制度改革 (日本の経済改革--自由化と規制緩和)
- 厚生経済学の視点から見た公共性
- 経済学と制度設計とのインターフェイス
- 議事録7:パネル・ディスカッション (特集(1)第9回 国際コンファレンス「電子マネーと個人金融サービス」)
- 1950年代生まれの所得格差と就業行動 : ねんきん定期便の加入履歴等に関するインターネット調査の概要と分析
- 序文 (特集「ミクロの不均一性と日本のマクロ経済」--浅子和美一橋大学経済研究所教授責任編集)
- 景況感とアンケート調査--変化方向と水準は異曲同工か?
- 地方分権時代の社会資本整備 (特集 地域を取り巻く環境変化と地域政策の新しい考え方)
- 経済学における時系列分析の功績 (特集2 2003年ノーベル経済学賞 「時系列分析」は経済学をどう変えたか--Clive W. J. Granger, Robert F. Engle)
- "非伝統的"な金融政策の意義と評価 (特集 どうなる日本の金融政策)
- 調査 社会資本の資産評価
- 学者が斬る(72)社会資本「評価システム」の必要性