スポンサーリンク
一橋大学大学院言語社会研究科 | 論文
- ロシアの喫煙文化研究 : 塚田富治氏に捧げる
- ロシア民衆文化史研究の諸問題 (上)
- アレクサンドル・ラヂーシチェフ『ペテルブルグからモスクワへの旅』の時代
- 20世紀ロシアのプリミティブ画家 エフィム・チェスニャコフのこと
- п・и・メーリニコフ=ペチェールスキイとその時代(上)
- ロシア文学のスミルジン時代
- E・クルガーノフ, N・オホーチン編 『18世紀末-19世紀初頭のロシアの文学的アネクドート』
- 友情への「旅」 : ラジーシチェフのひとつの読み方
- ロシア民族学史における「民衆版画(ルボーク)」
- ロシア文化という方法
- ロシアの伝統文化における女性
- ロシアの伝統文化における女性
- 服部典之『詐術としてのフィクション-デフォーとスモレット』, 英宝社, 2008年, 394pp.
- 齋藤一, 『帝国日本の英文学』, 人文書院, 2006年, 202pp.
- 橋本槇矩/高橋和久編著, 『ラドヤード・キプリング-作品と批評』, 松柏社, 2003年, 390pp.
- Symposia 第五部門「ナショナリズムと文学-モダン・ポストモダン・ポストコロニアル」(日本英文学会第74回大会報告)
- 福島富士男著, 『アフリカ文学読みはじめ』, スリーエーネットワーク, 1999年, 238pp.
- 3. 「いつか彼はアモクに走る」("Some Day He Will Run Amuck") : コンラッドとヒュー・クリフォードのマレー小説(日本英文学会第70回大会報告)
- ポール・ヴァレリーと表象=代理の「危機」
- カタールにおける日本語学習動機に関する一考察 : LTI 日本語講座修了者へのインタビュー調査から
スポンサーリンク