スポンサーリンク
一橋大学大学院法学研究科 | 論文
- 心的近さと直接的知覚を軸とする原理について : 指示詞dieserと体験話法を例に
- フランス法における黙示の行政決定制度について
- 「16-18世紀法学文献コレクション」の現状と展望 : 夢路よりかえりて
- 岸内閣の対外経済戦略におけるラテン・アメリカ : 日本人海外移民政策を利用した対中南米経済外交の模索
- 最新判例批評([2010] 15)弁護士会の設置する人権擁護委員会が受刑者から人権救済の申立てを受け、同委員会所属の弁護士が調査の一環として他の受刑者との接見を申し入れた場合において、これを許さなかった刑務所長の措置に国家賠償法1条1項にいう違法がないとされた事例(最三判平成20.4.15) (判例評論(第613号))
- 行政処分の手続的瑕疵の効果 (特集 つまずきのもと 行政法)
- 「案例指導」の現状と機能-「中国裁判事例研究」の始にあたり
- ウィリアム・ハズリットの人格同一性論
- 「グローバルな調和と法の支配」 : 北京で開かれた第24回「法哲学・社会哲学国際学会連合世界会議」の全体会議
- 法は灯火のごとく隣人からこれを借りるべきものである--法史学から西欧法の普遍性を考える (特集 基礎法学で世界を知る)
- ドイツの新国家試験と法曹養成の新たな動向
- 座談会 グローバル化する世界の法と政治--ローカル・ノレッジとコスモポリタニズム (特集 グローバル化の中の国家と憲法)
- 最新判例批評([2010] 31)公職選挙法14条、別表第三の参議院(選挙区選出)議員の議員定数配分規定の合憲性(最大判[平成]21.9.30) (判例評論(第616号))
- 行政判例研究(550・860)旧日本軍が遺棄した毒ガス兵器により中国人が戦後に人身被害を受けた事案について、日本国の国家賠償責任が認められないとされた事例[東京高等裁判所平成19.7.18判決]
- 政府の平和主義解釈とその変更--集団的自衛権論を中心に
- イギリスの対中東政策と対ソ脅威認識、1955-56 : スエズ危機の前史として
- 英国ブレア政権下の貴族院改革 : 第二院の構成と機能
- グローバリゼーションと文化的繁栄
- 再審請求人と弁護人との接見交通権
- 1963年デタントの限界 : キューバ・ミサイル危機後の米ソ交渉と同盟政治1962-63年