スポンサーリンク
ベルランド総合病院循環器内科 | 論文
- 減衰伝導特性を示す左側複数潜在性房室副伝導路により"long RP' tachycardia"を呈した1例
- 心筋梗塞後の梗塞部expansionと壁菲薄化に対する血栓溶解療法の意義 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 急性心筋梗塞後の左室瘤形成阻止における冠副血行路の役割 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 副血行路と梗塞部局所駆出率の関係 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 急性心筋梗塞におけるUK療法時の凝固線溶変化と血栓溶解・出血・年齢との関係 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 発症6時間以降の急性心筋梗塞に対する冠動脈血栓溶解療法の有用性
- 13) 発症前後のCAG所見より運動負荷誘発のPlaque Disruptionが原因と考えられた急性心筋梗塞の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 組織ドプラ法により非弁膜症性心房細動例の予後予測は可能か?
- 39) 発作性心房細動に対する除細動前の経食道エコーで血栓を否定したが,洞調律復帰後に末梢塞栓を発症した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 25) カラードップラー上左-右短絡シャント血流が消失した心室中隔穿孔の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 組織ドプラ法により虚血性心疾患患者の予後予測は可能か?
- 経胸壁心エコー図により虚血性と非虚血性心筋症の鑑別は可能か?
- 134)急性腎不全により抗不整脈薬に起因する房室ブロックをきたした一例
- 68) 血管内エコー(IVUS)ガイド下に治療した腎血管性高血圧の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 61) 偏食による脚気心が原因と考えられた高心拍性心不全の1例
- 35) 2.5mm以下の小血管に対するPOBAとステント植え込みの比較検討
- 47) 上大静脈内での通電により焼灼に成功した複数起源を有する心房頻拍の1例
- 124)急性心膜炎発症後, 亜急性の経過で結核性収縮性心膜炎を合併した治験例
- 16)糖尿病患者に対する経皮的冠動脈形成術後の再狭窄の規定因子に関する検討
- 118)TaurineのNa利尿作用と腎Kallikrein-Kinin系およびProstaglandin系との関係 : 日本循環器学会第60回近畿地方会