スポンサーリンク
ベルランド総合病院循環器内科 | 論文
- 急性冠症候群を発症した糖尿病患者の責任病変における石灰化の特徴 : 血管内超音波を用いた検討(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Optical Coherence Tomography による血管内連続観察方法の検討
- 左室破裂修復術後に心室瘤を合併した1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 診断に苦慮し内科的治療が奏功した真菌性心内膜炎の1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 1078 急性心筋梗塞患者でのNH3-FDG-PETにおける逆ミスマッチは多枝病変を予測する
- Taurineと本態性高血圧症の血小板凝集能(B 臨床的研究)
- 170) 僧帽弁逸脱に重症僧帽弁逆流を伴う高齢者の予後についての検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 特発性房室ブロックの心筋生検所見
- P154 ChromaFlo^によるステント内腔面積測定の有用性
- P086 ステント再狭窄と血清HGFの関連について
- 0318 プラークの偏在性と血管remodelingに関するIVUSでの検討
- P521 初回心筋梗塞症例と再梗塞例における糖尿病合併の関与と血管内エコーによる検討
- P156 血流カラー表示血管内超音波の有用性
- P755 安静時狭心症における血清HGF測定の有用性について
- 104)冠動脈バイパス術後に形成された心嚢内の巨大血腫により収縮性心膜炎様の病態を呈した一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 1079 ドブタミン負荷心電図同期Tc-99m-テトロホスミンSPECTを用いた心筋梗塞患者における心筋血流と収縮予備能の同時評価の検討
- 0664 急性心筋梗塞症の心筋障害に対する梗塞前狭心症の影響 : 安静時TI / BMIPP心筋SPECTによる検討
- 66) 心臓再同期療法後の心室間遅延時間最適化に同時3断面心エコー法が有用であった一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓再同期療法後の心室間遅延時間最適化に同時3断面心エコー法が有用であった1症例
- 本態性高血圧症における左室形態・機能の経年変化 : Mモード心エコー図を使って : 日本循環器学会第53回近畿地方会