スポンサーリンク
ニューヨーク州立大 | 論文
- 地質学とは何だろうか-8-プレ-トテクトニクス革命-2-反対論と革命の完了
- 地質学とは何だろうか-7-プレ-トテクトニクス革命-1-革命の経過とパラダイムの形成
- 地質学とは何だろうか-5-常識的科学観の誤りと,地質学的観察の理論依存性
- 地質学とは何だろうか-6-科学の歴史的発展過程についてのモデル
- 地質学とは何だろうか-4-ユニフォ-ミタリアニズムは地質学の基礎原理ではありえない
- 地質学とは何だろうか-3-地質学の黄金時代
- 地質学とは何だろうか-2-地質学が形成されるまで
- 地質学とは何だろうか-1-地質学の学問的な夢と特性と欠陥
- 変成鉱物の化学組成の累進的変化
- 岩石学のパラダイム転換--変成作用の化学反応は何に支配されるか
- 坪井誠太郎先生と日本の地質学
- 58. 沈降するプレート内での脱水とマグマの発生(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 中央海嶺系の岩石区とホット・スポット (深海底下に記録された地球の歴史(特集))
- 3a GS-5 低温で凝縮させた分子のペニング電子分光
- 67B. ペリドタイトマントルの起源 : 高圧融解実験からの拘束(日本火山学会1989年秋季大会)
- 396 上部マントル圧力下でのオリビンの転位のすべり系(変成岩)
- 125 高圧高温状態での珪酸塩ガーネットの塑性
- 変成鉱物の化学組成の累進的変化
- 大西洋の両岸の造山帯(世界の変動帯)
- 大西洋中央海嶺 (世界の変動帯(特集))