スポンサーリンク
ものつくり大学建設技能工芸学科 | 論文
- 鶴岡八幡宮の諸堂について-創建期から寛永造替までの諸相 浪川幹夫:[『鎌倉』第104号、鎌倉文化研究会、pp.34〜61、2007年12月](建築歴史・意匠,文献抄録)
- 棟札の研究, 水藤真:棟札の研究, [思文閣出版、226頁、2005年7月](建築歴史・意匠,文献抄録)
- 9090 隆徳殿の部材番付について : 阮朝・太廟・隆徳殿の修理計画(その6)(東洋建築史:ヴィエトナム(2),建築歴史・意匠)
- 9049 乾成宮の復原的研究(V) : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その81)(建築歴史・意匠)
- 9048 乾成宮の復原的研究(IV) : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その80)(建築歴史・意匠)
- 9047 乾成宮の復原的研究(III) : ヴィエトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その79)(建築歴史・意匠)
- 9016 近代数奇屋の建具 : 吉田五十八設計・小林古径邸を通して(建築歴史・意匠)
- 9040 ものさしについて(III) : ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究(その70)(建築歴史・意匠)
- 9038 顯臨閣について : ヴィエトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その68)(建築歴史・意匠)
- 9037 午門について(II) : ヴィエトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究(その67)(建築歴史・意匠)
- 22184 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その52 建物の浮き上がり耐力の推定式の検証-2層構面実験-(在来構法設計法,構造III)
- 歴史的住環境の「再生・活用」のためのデザインコードの研究--アジア諸国における類型的比較
- 22183 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その51 建物の浮き上がり耐力の推定式の検証-構面実験その2-(在来構法設計法,構造III)
- 1011 衝撃弾性波によるコンクリートの圧縮強度推定方法に関する研究 : 高強度コンクリートをにおける弾性波速度と圧縮強度の関係(材料・施工)
- 1588 型わくの転用に伴う合板およびコンクリート表面の品質変化(鉄筋・型枠,材料施工)
- 1012 コンクリート型枠用合板の転用に関する基礎的研究 : 転用回数の違いがコンクリートおよび合板表面の品質変化性状に及ぼす影響(材料・施工)
- インフィルを動産化するための床システムの開発, 西本賢二, 信太洋行, 野城智也, 安孫子義彦, 大塚雅之, 谷 圭一郎, 347
- (6)労務費・賃金の実態と下請・職人の状況(II バブル崩壊後の展開,建築コストと市場-バブル崩壊後の展開と将来)
- 8013 集合住宅における内装工事の労務分析(その2)(生産システム・生産性,建築経済・住宅問題)
- 22185 在来軸組工法木造住宅の構造設計手法の開発 : その53 建物の浮き上がり耐力の一般解の誘導と検証(在来構法設計法,構造III)
スポンサーリンク