スポンサーリンク
お茶の水女子大学附属中学校 | 論文
- 1G3-H2 科学者人物紹介を取り入れた授業実践とその効果(教育実践・科学授業開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 1G3-H1 染色体モデルを取り入れた遺伝学教育とその効果(教育実践・科学授業開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- ゲストティーチャーを呼ぼう
- 心の教育プログラム開発 : へこんだ心を元気にしよう-心のコラージュワークを組み込んだ授業
- 2D-02 帰国児童における粒子概念の形成 : 小学校4年「変身する水を調べよう」の実践を通して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 2O-02 手作り酸素センサの開発と理科教育への活用(9) : 手作り酸素センサキットによるソラマメの内呼吸の実験例(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 1G-08 熱と運動に着目した粒子概念形成 : 電流から「物質のミクロな状態」を考える(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 児童・生徒の安全・安心に配慮した理科室の経営のあり方(全学年) : 生きている理科室 : リスク管理・危機管理編(定番!化学実験(小学校・中学校版)25-不定期発行)
- 化学変化と原子・分子(中学校第2学年) : 塩化銅の電気分解(定番!化学実験(小学校・中学校版)16)
- 物質の成り立ち(中学校第2学年) : 水の電気分解(定番!化学実験(小学校・中学校版)13)
- 蒸留でエタノールを取り出す(「物質の状態変化」(中学校第1学年),定番!化学実験(小学校・中学校版)02)
- 数学セミナー別冊 ガリレオ・サイエンスシリーズNo.1「どうして,理科を学ぶの?」, 滝川洋二+理科カリキュラムを考える会編, 日本評論社, 2002, 180ページ, 1,619円+税(書評・推薦図書)
- 国語科教材研究における教材再研究 : 省察的教材研究(自由研究発表)
- 総合的な学習の時間を学校保健にどう生かすか
- 21世紀の学校健康教育への展望と課題
- 第42回日本学校保健学会印象記 VII : キーワードは「スキル」
- 11P-401 初歩的粒子概念形成における「つぶつぶシート」の活用 : 小学校4年「すがたを変える水」の実践(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 11P-103 中学校イオン学習における生徒の意識調査 : 理解困難と感じる場面と意識の変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- タイトル無し
- 実験結果の予想
スポンサーリンク