スポンサーリンク
(財)心臓血管研究所 | 論文
- 第4回日本心臓リハビリテーション学会
- 心筋梗塞後患者における運動耐容能改善の機序
- P125 累積VF誘発率曲線による抗不整脈薬のVF誘発阻止効果の比較
- 0927 心室頻拍から心室細動の移行における伝導異常の意義 : 特に心室興奮到達時間のばらつきの重要性
- 心室頻拍の危険度について : 心室細動への移行を規定する因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 除細動閾値(DFT)に対するDofetilideとFlecainideの効果の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室連続刺激VF誘発モデルにおけるIc群(Flecainide)及びIII群(E-4031)抗不整脈薬の薬効の比較
- 動悸 (症状からアプローチする プライマリケア)
- 治験総括医師経験者の立場から
- J-BAF研究
- 心房細動とRA系阻害薬の関係 : 大規模臨床試験が提示した現実 (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (高血圧治療のあらたなエビデンス)
- 心房細動における抗凝固療法の適応と選択 (特集 心房細動の抗凝固療法)
- 先輩エキスパートがコツを伝授 処方のポイント 心房細動に対するカテーテルアブレーション施行時の抗凝固療法 : ダビガトランによる新たな周術期管理
- 心房細動治療の最近の考え方 (第39回内科学の展望(平成23年度) 日常臨床で遭遇する内科疾患の治療最前線)
- 心房細動の脳卒中予防 : 新規経口抗凝固薬とwarfarinの使い分けは? (特集 血栓症診療update : 新規経口抗凝固薬を加えて広がる世界) -- (新規経口抗凝固薬をどう使うか?)
- 心房細動治療の最近の考え方