高橋 幸吉 | 蚕糸試験場
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 幸吉
蚕糸試験場
-
高橋 幸吉
日植防協会
-
佐藤 守
蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
佐藤 守
蚕糸試
-
高橋 幸吉
蚕糸昆虫研
-
寺峰 孜
高知蚕試
-
藤本 勲
蚕糸試
-
片桐 幸逸
蚕糸試
-
橋本 鋼二
農研センター
-
長沢 次男
東北農業試験場:九州農業試験場
-
久保田 とも子
千葉農試
-
村上 昭一
東北農業試験場
-
渡辺 巌
東北農業試験場
-
嘉住 一郎
鳥取蚕試
-
西山 幸司
農技研
-
渡辺 巌
東北農業試験場:熱帯農業研究センター
-
高橋 幸吉
農業生物資源研究所
-
石々川 英樹
愛媛蚕試
-
白田 昭
農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所
-
寺峰 孜
高知県蚕業試験場
-
瀬川 裕美
鹿児島県蚕業試験場
-
瀬川 裕美
鹿児島蚕試
-
萩原 博光
国立科学博物館植物研究部
-
島根 孝典
蚕糸試
-
小池 尚彦
新潟蚕試
-
飯田 至
千葉蚕試
-
藤木 勲
蚕糸試
-
川北 弘
蚕糸試
-
白田 昭
農業技術研究所(元蚕糸試験場)
-
佐藤 守
蚕糸試験場
-
脇本 哲
農業技術研究所
-
萩原 博光
国立科学博物館
-
鈴木 繁実
岩手蚕試
著作論文
- 大豆遺伝資源のダイズモザイクウイルス病原系統に対する抵抗性評価
- (151) 千葉県における数種作物からの氷核活性細菌の分離 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (139) Pseudomonas syringae によるコウゾ焼枯細菌病 (新称) (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- クワ輪斑病, とくに病原菌 Gonato Phragmium mori の生活史と分類
- (124) クワ輪斑病菌完全世代の分類学的研究 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) クワ輪斑病菌の生活史について (秋季関東部会講演要旨)
- (188) クワ輪斑病菌の培養的性質 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) クワ胴枯病菌の生態 : (3) 桑園での子のう殻形成とそのモデル実験 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 展示部会とくに学協会展示 (部会報告)
- (153) クワの凍霜害と細菌の氷核能力に関する研究 : (8) 薬剤処理による氷核活性細菌に対する拮抗性有用株の誘発 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (185) 白紋羽病菌および紫紋羽病菌に対する放線菌拮抗力の簡易検定法 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (160) クワの凍霜害と細菌の氷核能力に関する研究(6) : 越冬芽表生の Pseudomonas syringae pv. mori の氷核活性と拮抗細菌 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (23) Didymium, Physarum および Stemonitis 属菌によるクワ変形菌病 (新称) (秋季関東部会講演要旨)
- (25) クワ赤渋病菌 Aecidium mori race 1および2に対する Morus属6種のクワ品種・系統の反応 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (26) クワの凍霜害と細菌の氷核能力に関する研究 (4) : 桑園における芽葉の表生細菌の消長と氷核活性 (秋季関東部会講演要旨)
- (25) 1983年春に沖縄県の養蚕振興地帯に多発した桑病とその病原菌の性状 (秋季関東部会講演要旨)
- (4) クワ枝への付傷接種による胴枯病耐性検定法 (夏季関東部会講演要旨)
- 皮部付傷によるクワ又枯病の病斑形成阻止作用と温度の影響
- (6) クワの凍霜害と細菌の氷核能力に関する研究 (1) : 1981年に多発した不発芽枝条について (夏季関東部会講演要旨)
- (5) 選択培地 PM-1 によるクワ縮葉細菌病菌の桑園土壌からの検出 (夏季関東部会講演要旨)
- クワ縮葉細菌病の病原細菌とそのファージの性状
- (158) マウス腹水癌利用により作製したクワの病原細菌抗体の凝集反応 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)