山口 岳志 | 東京理科大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山口 岳志
東京理科大
-
荒川 裕則
東京理科大
-
荒川 裕則
東京理科大学工学部第1部工業化学科
-
山口 岳志
東京理科大学工学部
-
荒川 裕則
東京理科大学工学部
-
小野 孝彦
東京理科大
-
須藤 隆紀
東京理科大
-
竹内 彬人
東京理科大学
-
小野 孝彦
東京理科大学工学部
-
小石 祐太朗
東京理科大
-
我妻 慎也
東京理科大学
-
小澤 弘宜
東京理科大
-
小澤 弘宜
東京理科大学工学部工業化学科
-
内田 優紀
東京理科大
-
松本 大介
東京理科大
-
戸部 伸之
東京理科大
-
豊原 伸明
東京理科大
-
藤井 孝浩
日新製鋼
-
西田 義勝
日新製鋼
-
荒川 裕則
東京理科大院
-
荒川 裕則
(独)産業技術総合研究所 光反応制御研究センター 太陽光エネルギー変換チーム
-
阿部 芳首
東京理科大学理工学部工業化学科
-
宮部 高徳
東京理科大
-
今川 雄太
東京理科大
-
吉家 健太郎
東京理科大
-
佐山 和弘
独立行政法人産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門太陽光エネルギー変換グループ
-
畑 史雄
東京理科大
-
佐山 和弘
産総研
-
佐山 和弘
Energy Technology Research Institute National Institute Of Advanced Industrial Science And Technolog
-
齋藤 安佐美
東京理科大
-
須藤 秀明
東京理科大
-
杉原 秀樹
産総研
-
野口 恭兵
東京理科大
-
岸田 寛
東京理科大
-
目黒 正浩
東京理科大
-
松本 卓洋
東京理科大
-
黒澤 喬
東京理科大
-
阿部 芳首
東京理科大院
-
杉原 秀樹
Energy Technology Research Institute National Institute Of Advanced Industrial Science And Technolog
-
柴山 直之
東京理科大院
-
中本 郁子
東京理科大
-
黒田 一樹
東京理科大
-
永井 卓磨
東京理科大
-
高見澤 明
東京理科大
-
白石 主税
東京理科大
-
川野 由紀子
東京理科大学工学部
-
須磨 明徳
東京理科大
-
中出 誠
東京理科大・工
-
塚田 博一
東京理科大・工学部
-
佐山 和弘
Energy Technology Research Institute National Institute Of Advanced Industrial Science And Technolog
-
阿部 芳首
東京理科大学理工学部
-
柴山 直之
東京理科大・大学院総合化学研究科
著作論文
- 4-8-2 ステンレスを対極基板に用いた色素増感太陽電池の研究(4-8 太陽電池・光触媒,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-8-5 新規タンタル系複合酸化物の合成とその水分解光触媒活性(4-8 太陽電池・光触媒,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-14 赤外光を利用する為の色素増感太陽電池用増感色素としてのターピリジンオスミウム錯体の検討((4)太陽電池・光触媒,Session 4 新エネルギー)
- 4-10.赤外光吸収色素を用いた色素増感太陽電池とその効率的利用((3)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- 4-8-4 チタニアナノチューブ・ナノロッド光触媒および光電極触媒による水分解反応(4-8 太陽電池・光触媒,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-15 可視光応答性光触媒L_1-xBixVO_4の合成とその水分解活性((4)太陽電池・光触媒,Session 4 新エネルギー)
- 4-8-3 異なる置換基を有するビピリジンを配位子としたRu錯体色素を用いた色素増感太陽電池の性能比較(4-8 太陽電池・光触媒,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-8-1 高性能な10cm角色素増感太陽電池サブモジュールの作製(4-8 太陽電池・光触媒,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-16 酸化タングステン薄膜光電極触媒を用いたSolar Hydrogenの製造に関する研究((4)太陽電池・光触媒,Session 4 新エネルギー)
- 4-14.クマリン系有機色素を用いたTiO_2色素増感太陽電池に関する研究((4)太陽電池3,Session 4 新エネルギー)
- 有機色素MK-2を用いた色素増感太陽電池 : 色素吸着溶媒が太陽電池の性能に及ぼす影響
- 4-3-3 メソポーラス酸化タングステン薄膜光電極触媒によるSolar Hydrogenの製造(4-3 光触媒,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 高効率な色素増感太陽電池サブモジュールの作製とその耐久性検討
- 色素増感太陽電池サブモジュールの製作
- 4-9.プラスチック基板を用いた色素増感太陽電池の高性能化及び大面積化((3)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- 4-8. Black dyeを用いた色素増感太陽電池の大面積化((3)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- 4-4.酸化物半導体NaBiO3を用いた可視光水分解に関する研究((1)水素,Session 4 新エネルギー)
- 4-3-2 陽極酸化により作製したチタニアナノチューブ光電極触媒のSolar Hydrogen生成能(4-3 光触媒,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-3-1 Ca1-xBixVxMo1-x系酸化物半導体薄膜光電極触媒の作製とそのSolar Hydrogen生成能(4-3 光触媒,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-13.β-ジケトナートターピリジンルテニウム錯体を用いた色素増感太陽電池の高効率化((4)太陽電池3,Session 4 新エネルギー)
- 4-13 色素増感太陽電池用増感色素としてのCF_2H基を有するβ-ジケトナートRu錯体((4)太陽電池・光触媒,Session 4 新エネルギー)
- 4-12 色素増感太陽電池の高効率化を目的としたN719色素を用いたセルの高電圧化検討((3)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- 4-11 加圧法を用いたプラスチック型色素増感太陽電池の耐久性検討((3)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- 4-10 色素増感太陽電池における耐久性の検討((3)太陽電池,Session 4 新エネルギー)
- 4-4 メソポーラスチタニア薄膜光電極による水分解反応((1)太陽電池・光水分解,Session 4 新エネルギー,研究発表(口頭発表))
- 4-2 プラスチックを基板とした色素増感太陽電池の高効率化及び大面積化((1)太陽電池・光水分解,Session 4 新エネルギー,研究発表(口頭発表))
- 増感色素として Black dye を用いた色素増感太陽電池の高効率化
- 4-3 可視光応答性Fe_2WO_6光触媒による水の分解反応((1)太陽電池・光水分解,Session 4 新エネルギー,研究発表(口頭発表))
- 4-1 Black dyeを用いた色素増感太陽電池の耐久性の検討((1)太陽電池・光水分解,Session 4 新エネルギー,研究発表(口頭発表))
- 4-12.ジケトナート配位子を用いたRu錯体の合成とそれを用いたTiO_2色素増感太陽電池に関する研究((4)太陽電池3,Session 4 新エネルギー)
- 4-11.TiO_2光電極の最適化による色素増感太陽電池の高性能化((3)太陽電池2,Session 4 新エネルギー)
- 4-10.N520色素を用いたTiO_2色素増感太陽電池の高性能化((3)太陽電池2,Session 4 新エネルギー)
- 4-9.N719色素を用いたTiO_2色素増感太陽電池の高性能化((3)太陽電池2,Session 4 新エネルギー)
- メソポーラスSnO_2光電極を用いた色素増感太陽電池 : SnO_2光電極の酸化物薄膜による表面修飾効果