舩岡 正光 | 三重大 大学院生物資源学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
舩岡 正光
三重大 大学院生物資源学研究科
-
舩岡 正光
三重大学大学院生物資源学研究科
-
舩岡 正光
三重大学大学院 生物資源学研究科
-
三亀 啓吾
三重大学大学院 生物資源学研究科
-
鈴木 直之
三重大学大学院生物資源学研究科
-
井上 勝利
佐賀大・理工
-
井上 勝利
佐賀大学理工学部機能物質化学科
-
船岡 正光
三重大・生物資源
-
井上 勝利
佐賀大学理工学部 機能物質化学科
-
喜多 英敏
山口大工
-
山本 泰子
三重大学大学院 生物資源学研究科
-
喜多 英敏
(株)山口大学大学院理工学研究科環境共生系専攻
-
青柳 充
三重大学大学院生物資源学研究科JST SORST
-
梅谷 奈緒
三重大学大学院生物資源学研究科JST SORST
-
木村 隆之
新神戸電機株式会社
-
木村 隆之
新神戸電機(株)電池研究開発センタ
-
井上 勝利
佐賀大学理工学部
-
青柳 充
三重大学大学院生物資源学研究科
著作論文
- ファイバーボードの分子素材原料としてのポテンシャル
- BP最前線 樹木から始まる新しいテクノロジー
- 新規リグノセルロース系循環型材料の創製 (第2報) : リグノフェノール - ファイバー複合体の曲げ特性
- 新規リグノセルロース系循環型材料の創製(第1報) : 繊維のフリーネスとリグノフェノールの種類がリグノフェノールーファイバー複合体のブリネル硬さにおよぼす影響
- Lignocellulose : その新しい活用指針
- リグノセルロース : 持続的社会における新しい展開
- 環境応答性素材-LIGNIN : その分子設計と持続的社会への展開
- リグニンの循環設計とその逐次機能制御システム
- リグノフェノール誘導体の構造とその金属吸着特性
- リグノフェノール化合物を用いた貴金属の分離技術
- 解説・主張 リグノセルロース--循環型機能材料としての新しい展開
- リグノフェノール誘導体の光化学電池への応用 (特集 資源利用化学の新展開)
- 高度循環型分子設計を有するリグニン系ポリマーを用いた光電変換
- 高度循環型分子設計を有する天然リグニン誘導体リグノフェノールを用いた光化学電池 (特集:光とネットワークポリマー)
- フェノール系リグニン誘導体を光増感材とする光電変換プロセスの開発 (特集 大きな可能性を秘めた研究開発)
- ルイス酸処理によるリグノフェノールのフェノール系原料への誘導
- リグノフェノールのメトキシル基が鉛蓄電池の充放電性能に及ぼす影響
- 有機・高分子 天然リグニンの逐次機能開発
- 成分分離によるリグノセルロースの高付加価値利用技術開発(リグノセルロース系バイオマスの次世代技術開発の動向 I)
- 森林 : その資源特性と分子レベルでの新展開