斧谷 彌守一 | 甲南大学文学部人間科学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
著作論文
- シンポジウム企画趣旨 (リアリティの変容?--電子メディア/アート/セラピー--2001年度学術フロンティア・シンポジウム報告)
- ご挨拶 (2005年度公開シンポジウム報告 花の命・人の命--震災10周年を記念して生命(いのち)を考える)
- 書評 中央大学人文科学研究所編『ツェラーンを読むということ--詩集『誰でもない者の薔薇』研究と注釈』
- ツェラーンの詩『書かれたものが』をハイデカー的に読む
- 鍛治哲郎著『ツェラーン、言葉の身ぶりと記憶』
- 芸術を引っ掻き出す : ハイデガーによって等伯・永徳・探幽・応挙・フェルメール・ライプを観ずる (野々山久也教授横山博教授退職記念号) (人間科学科)
- 光と闇の相克 : 「青」についての覚書(人間科学特集)
- 「静心なく花の散るらむ」命の桜(人間科学特集)
- アレーテイア:「光」を支える「光」 (人間科学特集)
- 分かれ-目としての言葉 : ハイデガー 『言葉』 を読む (II) (人間科学特集)
- 呼ぶこととしての言葉 : ハイデガー 『言葉』 を読む (I) (人間科学特集)
- 震災を語ることの難しさ : 現実を保存する場としての言葉 (独仏文学特集)
- 「血」をめぐる連想の連鎖--フロイト『日常生活の精神病理学』第二章を読む
- 感性の変容 (人間科学研究所開所式報告)
- パネルディスカッション「21世紀 心理療法とその意味--言葉/イメージ/宗教性」 (「21世紀 心理療法とその意味--言葉/イメージ/宗教性」--2002年度 学術フロンティア・シンポジウム報告)
- 静けさの響き--ハイデガー/フロイト/ユング (「21世紀 心理療法とその意味--言葉/イメージ/宗教性」--2002年度 学術フロンティア・シンポジウム報告)
- 〈名の言語〉における内包と外延--ベンヤミン『言語一般および人間の言語について』を読む
- 映像は語りかける--映像における事実と真実
- 広告写真の誘惑--写真映像によるメッセ-ジを読む
- 語のシェ-マの揺らぎについて--概念論序説
- デッサンとしての・言葉の本質--ハイデガ-「言葉への道」について-1-
- ユ-トピアの幻像--現代日本の広告表現の一断面
- 仮象・アレゴリ---初期ベンヤミンにおける批評の一局面
- 不確定性への軌跡--イルゼ・アイヒンガ-「ラ-エルの衣裳」の読解
- 裸形に刈り込まれた女--ツェラ-ンの愛の詩における背理
- 褐色の頬の女--シュティフタ-「二人姉妹」論-5-
- 書評 斉藤渉著『フンボルトの言語研究--有機体としての言語』
- 白い死相の女--シュティフタ-「二人姉妹」論-4-
- 白い死相の女--シュティフタ-「二人姉妹」論-3-
- 黒い燕尾服--シュティフタ-「二人姉妹」論-2-
- 黒い燕尾服--シュティフタ-「二人姉妹」論-1-
- シュティフタ-「水晶」論-1-白い闇
- 聖なる騎士領--シュティフタ-「敬虔なことば」試論
- シュティフタ-「敬虔なことば」
- 書評 光末紀子著『書きはじめた女たち--ドイツ・フェミニズム批判の視点から』
- Dewald氏に答える--ハイデッガ-とことば
- シンポジウム「ドイツ語教育の将来を考える」を聞いて
- Die gefaltete Erde--Zu Paul Celans"Gesprach im Gebirg"
- 虚としてのユ-トピア--ニ-チェ,ベンヤミン,アドルノの言語批判
- としての語--「姿」という語の変容 (特集 意味のありか--越境する現代意味論)
- 言葉のハイデガー的射程 : 金子みすゞ・東直子・矢原繁長の三つの詩歌作品に即して(David W.Rycroft教授上村くにこ教授退職記念号)(人間科学科)