島津 邦男 | 埼玉医科大学 神経内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
島津 邦男
埼玉医科大学神経内科
-
田村 直俊
埼玉医科大学神経内科
-
田村 直俊
埼玉医科大学 神経内科
-
田村 直俊
埼玉医科大学短期大学看護学科
-
中里 良彦
埼玉医科大学神経内科
-
島津 邦男
埼玉医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
山元 敏正
埼玉医科大学 神経内科
-
山元 敏正
埼玉医科大学 神経内科・脳卒中内科
-
山元 敏正
埼玉医科大学神経内科
-
田村 直俊
埼玉医科大学附属短期大学
-
田村 直俊
埼玉医科大学神経内科・脳卒中内科
-
荒木 信夫
埼玉医科大
-
阿部 達哉
埼玉医科大学 神経内科
-
濱口 勝彦
埼玉医科大学
-
阿部 達哉
埼玉医科大学神経内科
-
阿部 達哉
埼玉医科大学神経内科・脳卒中内科
-
濱口 勝彦
埼玉医科大学 神経内科学
-
濱口 勝彦
静岡赤十字病院 神経内科
-
糸川 かおり
埼玉医科大学神経内科
-
野村 恭一
埼玉医科大学附属病院神経内科
-
野村 恭一
埼玉医科大学総合医療センター神経内科
-
野村 恭一
埼玉医科大学総合医療センター 神経内科
-
大熊 彩
埼玉医科大学神経内科・脳卒中内科
-
糸川 かおり
埼玉医科大学 内科学 神経内科部門
-
濱口 勝彦
埼玉医科大学・神経内科
-
大熊 彩
埼玉医科大学 内科学 内分泌 神経内科部門
-
富岳 亮
埼玉医科大学神経内科
-
前田 晃宏
埼玉医科大学 神経内科
-
島津 智一
埼玉医科大学病院神経内科
-
前田 晃宏
埼玉医科大学神経内科
-
加藤 裕司
埼玉医科大学神経内科
-
島津 智一
埼玉医科大
-
吉丸 公子
埼玉医科大学 神経内科
-
高野 千秋
埼玉医科大学神経内科
-
吉丸 公子
埼玉医科大学神経内科・脳卒中内科
-
武井 和夫
埼玉医科大学神経内科
-
伊藤 康男
埼玉医科大学神経内科
-
間嶋 満
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
秦 和文
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
三井 隆男
埼玉医科大学附属病院神経内科
-
棚橋 紀夫
埼玉医科大学国際医療センター神経内科・脳卒中内科
-
棚橋 紀夫
埼玉医科大学内科学神経内科部門
-
内藤 清香
埼玉医科大学 神経内科
-
名古屋 春満
埼玉医科大学国際医療センター神経内科・脳卒中内科
-
秦 和文
埼玉医科大学国際医療センターリハビリテーションセンター
-
棚橋 紀夫
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーション科
-
三井 隆男
埼玉医科大学総合医療センター神経内科
-
間嶋 満
埼玉医科大学 リハビリテーション科
-
伊藤 康男
埼玉医科大学神経内科・脳卒中内科
-
名古屋 春満
埼玉医科大学 神経内科
-
金 浩澤
埼玉医科大学神経内科
-
古屋 大典
埼玉医科大学国際医療センター神経内科・脳卒中内科
-
古屋 大典
埼玉医科大学神経内科
-
金 浩澤
埼玉医科大学 神経内科部門
-
荒木 信夫
埼玉医科大学神経内科・脳卒中内科
-
高砂子 由佳子
埼玉医科大学病院内科学神経内科部門
-
金 浩澤
埼玉医科大学神経内科・脳卒中内科
-
高橋 幸利
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
野村 正彦
埼玉医科大学生理学
-
高石 真二郎
埼玉医科大学附属病院リハビリテーション科
-
舌 正史
埼玉医科大学附属病院リハビリテーション科
-
小峰 美仁
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
高石 真二郎
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
大野 良三
埼玉医科大学
-
菅 理江
埼玉医科大学
-
舌 正史
社会保険京都病院理学療法室
-
高橋 幸利
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター小児科
-
菅 理江
埼玉医科大
-
溝井 令一
埼玉医科大学神経内科・脳卒中内科
-
住田 直子
埼玉医科大学 内科学 神経内科部門
-
高橋 幸利
岐阜大学医学部小児科
-
服部 公彦
埼玉医科大学国際医療センター神経内科・脳卒中内科
-
青木 伸暁
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
野村 正彦
埼玉医科大
-
野村 正彦
額田医学生物学研究所
-
岩崎 慎一
埼玉医科大学 神経内科
-
山里 将瑞
埼玉医科大学神経内科
-
柴木 謙次
埼玉医科大学神経内科
-
大野 良三
埼玉医科大学神経内科
-
溝井 令一
埼玉医科大学神経内科
-
浅野 賀雄
埼玉医科大学付属病院神経内科
-
溝井 令一
総合太田病院神経内科
-
河合 加奈子
埼玉医科大学附属病院リハビリテーション科
-
武井 和夫
武井医院
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
佐藤 真治
大阪産業大学人間環境学部スポーツ健康学科
-
牧田 茂
埼玉医科大学国際医療センター心臓リハビリテーション科
-
片山 茂裕
埼玉医科大学第四内科
-
茅野 秀一
埼玉医科大学病院中央病理診断部
-
許 俊鋭
東京大学医学部重症心不全治療開発講座
-
許 俊鋭
埼王医科大学心臓血管外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学病院心臓血管外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学第一外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学心臓血管外科
-
小俣 浩
埼玉医科大学東洋医学科
-
山口 智
埼玉医科大学東洋医学科
-
佐藤 真治
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
高山 絵里
埼玉医科大学附属病院リハビリテーション科
-
浦川 宰
埼玉医科大学附属病院リハビリテーション科
-
澤 貴広
埼玉医科大学附属病院リハビリテーション科
-
関根 佳子
埼玉医科大学附属病院リハビリテーション科
-
岡田 浩一
埼玉医科大学腎臓内科
-
石井 賢二
東京都老人総合研究所
-
東儀 英夫
岩手医科大学
-
山副 孝文
埼玉医科大学病院 リハビリテーション科
-
三戸 聖也
埼玉医科大学国際医療センター病理診断科
-
茅野 秀一
埼玉医科大学
-
茅野 秀一
埼玉医科大学病理
-
茅野 秀一
埼玉医科大学病理学教室
-
牧田 茂
埼玉医科大学
-
山崎 花恵
埼玉医科大学国際医療センターリハビリテーション科
-
片山 茂裕
日本糖尿病学会
-
関根 佳子
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
澤 貴広
埼玉医科大学 内分泌糖尿病内科
-
高山 絵里
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
浦川 宰
埼玉医科大学病院 リハビリテーション科
-
井上 勉
埼玉医科大学腎臓内科
-
大熊 彩
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第一部
-
竹内 朋代
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
鶴川 俊洋
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
今井 太郎
埼玉医科大学附属病院リハビリテーション科
-
木下 俊介
埼玉医科大学神経内科
-
井上 郁夫
埼玉医科大学小児外科
-
石井 賢二
東京都老人総合研究所ポジトロン医学研究施設
-
石井 賢二
東京医科歯科大学 大学院眼科学分野
-
高橋 幸利
岡山旭東病院 神経内科
-
大岩 海陽
埼玉医科大学 神経内科
-
長谷川 元
埼玉医科大
-
渡辺 修一
埼玉医科大
-
澤田 雅彦
埼玉医科大学
-
小林 祥泰
島根大学
-
二宮 充喜子
埼玉医科大学神経内科
-
福井 海樹
埼玉医科大学 内科学 神経内科部門
-
園田 健一郎
埼玉医科大学神経内科
-
千田 美穂
埼玉医科大学神経内科
-
吉田 裕
埼玉医科大学 消化器一般外科2
-
出口 一郎
埼玉医科大学国際医療センター神経内科・脳卒中内科
-
高濱 美里
埼玉医科大学総合医療センター神経内科
-
大貫 学
埼玉医科大学総合医療センター神経内科
-
井上 勉
埼玉医科大学医学部腎臓内科学
-
東儀 英夫
岩手医科大学神経内科
-
東儀 英夫
岩手県立中央病院 神経内科
-
金子 厚
埼玉医科大学・神経内科
-
細川 武
埼玉医科大学・神経内科
-
大貫 学
キューピー研究所
-
片山 茂裕
埼玉医科大
-
片山 茂裕
埼玉医科大学医学部内分泌糖尿病内科学
-
岩崎 章
埼玉医科大学 神経内科
-
三戸 聖也
埼玉医科大学国際医療センター 病理診断科
-
菅原 通子
埼玉医科大学 消化器内科・肝臓内科
-
細川 武
埼玉医科大学神経内科
-
山口 智
大川学園医療福祉専門学校
-
今井 太郎
埼玉医大リハ医学教室
-
岡田 浩一
埼玉医科大学 血液浄化部
-
出口 一郎
埼玉医科大学呼吸器外科
-
岩崎 章
埼玉医大神経内科
-
安藤 さつき
埼玉医科大学神経内科
-
山元 俊正
埼玉医科大学神経内科
-
吉元 美知子
中央検査部
-
高野 千明
埼玉医科大学神経内科
-
荒木 信夫
埼玉医科大学 神経内科
-
浦 川宰
埼玉医科大学病院リハビリテーション科
-
滝沢 功一
埼玉医科大学神経内科
-
金子 厚
埼玉医科大学神経内科学教室
-
許 俊鋭
東京大学 医学部 心臓外科
-
片山 茂裕
埼玉医科大学 内分泌・糖尿病内科
-
小俣 浩
埼玉医科大学東洋医学センター
-
山口 智
埼玉医科大学東洋医学センター
-
渡辺 修一
埼玉医科大学生理学・医学教育センター
-
鶴川 俊洋
国立病院機構鹿児島医療センターリハ科
-
木下 俊介
埼玉医科大学病院 診療情報管理室
-
木下 俊介
埼玉医科大学病院内科学神経内科部門
-
井上 郁夫
埼玉医科大
-
井上 郁夫
埼玉医科大学 内科学内分泌・糖尿病内科
-
井上 郁夫
埼玉医科大学内科学
-
石井 賢二
東京都老人総合研究所附属診療所
-
中里 良彦
社会保険埼玉中央病院神経内科
-
前田 晃宏
社会保険埼玉中央病院神経内科
-
根岸 輝彦
社会保険埼玉中央病院神経内科
-
栗原 一浩
東京都国民健康保険団体連合会福生病院内科
-
濱口 勝彦
埼玉医科大学神経内科
-
島津 智一
社会保険埼玉中央病院神経内科
-
井口 貴子
埼玉医科大学神経内科
-
許 俊鋭
東大病院
-
入野 誠郎
埼玉医科大学神経内科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
片山 茂裕
埼玉医科大学
-
許 俊鋭
東京大学重症心不全治療開発講座
-
片山 茂裕
埼玉医科大学 第四内科
-
片山 茂裕
埼玉医科大学内科学内分泌・糖尿病内科
-
片山 茂裕
埼玉医科大学第4内科
-
糸川 かおり
毛呂病院薫風園
-
大熊 彩
毛呂病院薫風園
-
杉本 秀芳
埼玉医科大学神経内科
-
大貫 学
埼玉医科大学総合医療センター
-
菅原 通子
埼玉医科大学神経内科
-
高濱 美里
埼玉医科大学神経内科
著作論文
- 高度の健忘症を呈した右内包膝部梗塞の1例
- 進行性歩行障害, 中脳中心灰白質病変, 髄液アンギオテンシン転換酵素相対的高値が, ステロイド治療で軽快した, 中枢神経系サルコイドーシスうたがい例
- めまい症 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (症候編)
- 動脈性起立性貧血と血管調節無力症 : スウェーデンの体位性頻脈症候群 (POTS) 研究
- 461 ギランバレー症候群におけるリカンベントエルゴを使用した脚伸展筋力の評価(神経系理学療法11)
- 両側視床病変による意欲低下, 見当識障害で亜急性発症した直静脈洞血栓症の1例
- P2-27 糖尿病モデルラットの認知機能障害における酸化ストレスの効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-05 脳虚血マウスにおける虚血後の学習障害とその回復の検討(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- 高齢で高血圧をともなわずに白質脳症を発症した若年性禿頭・変形性脊椎症の1例 : CARASILの不全型か?
- 11年の経過を経て再発した無菌性髄膜炎をともなう亜急性壊死性リンパ節炎の1例
- 抗グルタミン酸受容体抗体の脳炎における臨床的意義
- 顔面部自律神経機能へ及ぼす鍼通電刺激の影響
- 無汗症とアクアポリン
- 持続性部分てんかん, 動作性ミオクローヌスが持続した抗グルタミン酸受容体抗体陽性の自己免疫性脳炎
- 自律神経失調症の歴史的展望
- Hans Eppinger と自律神経失調症
- Reversible posterior leukoencephalopathy syndrome を呈した橋本脳症の1例
- 何を食べてもすごく甘い : 肺癌によるSIADHで生じた特異な味覚異常
- 免疫グロブリン大量静注療法が著効した急性特発性自律神経ニューロパチーの1例
- 高ノルアドレナリン血症を伴い, L-ドパで無動の増悪を認めた autonomic failure with Parkinson's disease の1例
- 硬膜動静脈瘻により片側性舌下神経単独麻痺を生じたと考えられた1例
- 53 脳梗塞急性期の起立運動における収縮期血圧の変動(神経系理学療法III)
- 神経変性疾患の交感神経機能評価における心拍・血圧変動スペクトル解析の問題点
- 入院時より運動障害を認めない初回脳梗塞患者における運動耐容能の評価 : 脳梗塞患者に対する運動処方と指導の必要性
- 遺残原始三叉神経動脈閉塞により両側大脳脚梗塞をきたし locked-in syndrome を呈した1例
- 心原性脳塞栓症の機能的回復に対するエダラボン早期投与の効果
- 発症早期未治療のパーキンソン病では血漿ノルアドレナリンが高値を示す
- 脳梗塞の各種病型の臨床的特徴 脳底動脈閉塞症 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 中枢自律神経線維網の機能評価における心拍数・血圧の相関計測の有用性 : 筋萎縮性側索硬化症, 急性期脳梗塞および Guillain-Barre 症候群における検討
- バルプロ酸の単剤服薬により高アンモニア脳症をきたした Sjogren 症候群の1例
- イレウス, アロディニア, 分節型無汗を先行症状としたシェーグレン症候群の1例
- 自律神経障害
- 半側発汗障害を認めた頸髄動静脈奇形の1例
- Idiopathic pure sudomotor failure の精神性発汗機能
- 分節型無汗症のサーモグラム
- 分節型無汗を示した pure autonomic failure の1例
- Wallenberg 症候群における複視
- 分節型無汗症のサーモグラム
- 片側顔面のみに生じ, thioridazine hydrochlorideが著効した食事性発汗の1例
- Choreo-athetosisを呈した原発性Sjogren症候群の1例
- クエン酸タンドスピロンの単独内服後に生じたセロトニン症候群
- Pure autonomic failureの臨床像を呈したSjogren症候群の1例
- 全身性無汗症によるうつ熱を主徴としたSjogren症候群の1例
- Guillain-Barre症候群における副交感神経機能の検討
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬 (SSRI) によりSIADH, 拍動性頭痛が惹起された筋萎縮性側索硬化症の1例
- Harlequin 症候群の顔面皮膚温
- 胃切除の既往を有する自律神経不全症
- Harlequin 症候群の顔面皮膚温
- Adie症候群を伴わない分節型無汗症を認めSjogren症候群が疑われた1例
- 慢性期ラクナ梗塞患者のリンパ球接着分子(LFA-1・VLA-4), 血管内皮細胞接着分子(ICAM-1・VCAM-1)の発現および血清サイトカインに対する Ibudilast の作用
- 一過性の舌咽・迷走神経麻痺を呈した小児例
- ステロイドパルス療法が有効であったNK細胞増多症に伴う多発根神経炎の1例
- 病初期に一過性の中枢運動神経伝導時間の延長を認めた Guillian-Barre 症候群の1例
- Guillain-Barre症候群における圧受容器反射機能
- 血圧・心電図RR間隔変動の周波数解析とその臨床的意義 : Head-up tilt,生理的加齢および急性期脳梗塞の影響に関する検討
- Machado-Joseph病の自律神経障害
- 血漿カテコールアミンおよびその前駆物質・代謝産物に及ぼす加齢と性差の影響
- Noradrenalineは起立性低血圧を増悪する
- 進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症の自律神経障害-運動ニューロン疾患との類似性について-
- 頭蓋内両側椎骨動脈に限局したfibromuscular dysplasiaの1例
- 運動ニューロン疾患と起立性低血圧
- Pure autonomic failureの臨床的特長と疾病分類学的位置づけについて
- 神経原性起立性低血圧における心・血管系α,β_1,β_2受容体機能
- ラット高血糖負荷時の脳虚血・再灌流における脳内一酸化窒素(NO)産生の検討
- 髄膜炎患者における低尿酸血症について
- 慢性期ラクナ梗塞におけるリンパ球接着分子LFA-1・VLA-4と血管内皮接着分子ICAM-1・VCAM-1および脳血管障害危険因子との関連
- Guillain-Barre 症候群と膜性腎症によるネフローゼ症候群を併発した1例
- Guillain-Barre症候群の病期,症候と末梢血リンパ球サブセット
- 脳梗塞における白血球接着分子 LFA-1と血管内皮接着分子 ICAM-1の経時的変動
- 脳血管障害急性期における血漿ドパミンの臨床的意義
- リウマチ性多発筋痛症を伴って発症した抗カルジオリピン抗体陽性脊髄炎の1例
- 6歳で発症した常染色体劣性若年性パーキンソニズムの1例
- 脳出血慢性期にautonomic storm をきたした1例
- 脳梗塞患者における退院時歩行能力に影響を及ぼす因子への検討(成人中枢神経疾患)
- ダウン症候群およびアルツハイマー病に対する低濃度トロピカマイド点眼試験の検討
- Spinal segmental myoclonusにpropriospinal myoclonusをともなった1例 : 電気生理学的検討
- 第2, 第3胸椎椎体レベルに後縦靱帯骨化症が確認されたharlequin症候群の1例
- 単純ヘルペス脳炎後に生じた交感神経緊張型起立性低血圧の1例
- 特発性分節型無汗症
- 左心補助人工心臓装着後に脳梗塞を合併した4症例の検討
- 慢性透析患者に発症した急性期脳梗塞の臨床的検討
- Shy-Drager 症候群の歴史的展望 : 2. 1970年から2004年まで
- Shy-Drager 症候群の歴史的展望 : 1. 1970年以前
- 大脳半球病変で運動麻痺と解離して片側性皮膚温低下を生じた2症例
- 運動ニューロン疾患における血漿バゾプレシン動態
- 動脈性起立性貧血(Bjure-Laurell症候群) : 体位性頻脈症候群/特発性起立不耐症の「最初の発見」
- 急性期特定病院における脳梗塞早期リハビリテーション効果の検討 : 病棟在籍型リハビリテーションの試み(主題)
- 脳卒中と高血圧 司会の言葉
- 自律神経・心血管系とCaイオンチャンネル遮断
- 自律神経・心血管系とCa^チャンネル遮断
- 脳卒中後の Good Live
- 診断のポイントと対応低血圧によるめまいと失神
- 体位性頻脈症候群/起立不耐症2.臨床的特徴と病態生理
- 脳梗塞患者における全身皮膚温異常の検討 : とくに皮膚血管運動に対する中枢性支配について
- 司会のことば
- 脳幹部梗塞における頭痛の臨床的検討
- 起立性低血圧における起立時の血圧下降パターンの検討特に起立性低血圧の成因との関連について
- Eppinger, Hessの学説と脱神経過敏 : カテコールアミン負荷試験の研究史
- 運動ニューロン疾患の自律神経障害に関する早期の記述
- Eppinger,Hessとドイツ語圏の自律神経研究 : 体位性頻脈症候群/起立不耐症の源流
- Eppinger, Hess の論文 「植物神経系の病態生理について」(1909年)の再評価
- 体位性頻脈症候群/起立不耐症 1.歴史的背景
- 頸部自律神経系における機能の左右差