磯田 道史 | 日本学術振興会
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
磯田 道史
日本学術振興会
-
小和田 哲男
静岡大学
-
安田 喜憲
広島大・総合科学
-
安田 喜憲
広島大
-
安田 喜憲
国際日本文化研究セ
-
磯田 道史
慶應義塾大学
-
安田 喜憲
国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学文化科学研究科
-
磯田 道史
静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科
著作論文
- 学校よりも大事なこと (「皇族」と「平民」の学舎 愛子さま「不登校」 私はこう考える)
- 新代表的日本人(9)大田垣蓮月(第6回)
- 鳩山由紀夫はなぜ「亡国のリーダー」なのか (総力特集 鳩山民主 最後の「悪あがき」が始まった ブチ抜き25ページ)
- 幕末維新人物別推薦図書はこれだ![司馬遼太郎『燃えよ剣』,子母澤寛『新選組始末記』,永倉新八『新撰組顛末記』ほか] (文春図書館 拡大版 幕末・明治の読書術--変革の時代に何を読むか 『竜馬がゆく』『坂の上の雲』から『逝きし世の面影』『維新侠艶録』まで)
- 磯田道史「龍馬暗殺143年目の真実」
- 磯田道史の江戸散歩 江戸を作った家康の発明、町人の知恵
- 龍馬は日本一面白い手紙を書いた--龍馬の手紙を読むと、龍馬と愉しい会話ができる (くりま 完全保存版 坂本龍馬がゆく)
- 龍馬、高杉、西郷「本当の素顔、意外な評判」
- 新代表的日本人(10)大田垣蓮月(第7回)
- 江戸の武士生活から考える(上)日本型組織の源泉は藩にあり
- 新春対談 大河ドラマ「江と戦国の女たち」
- 蘊蓄対談 幕末最強の刺客を語る
- 江戸の武士生活から考える(下)徒士が成し遂げた日本の近代化
- 歴史邂逅インタビュー(14)磯田道史さん(茨城大学准教授)
- 対談 未来は歴史の中にある (困難な時代を不安なく暮らす これからの常識) -- (老後の真実)
- 司馬遼太郎が愛した日本人 大座談会
- 新代表的日本人(12)穀田屋十三郎(第2回)
- 龍馬を殺ったのは誰だ!? (黒船と龍馬の時代)
- 歴史評論 甲賀忍者の真実
- 津山藩の変貌--「先進藩」への軌跡 (あっ晴れ!おかやま国文祭 第25回国民文化祭・おかやま2010 洋学シンポジウム報告 江戸時代の国際文化交流--洋学・異国人・異国船)
- 新代表的日本人(11)穀田屋十三郎(第1回)
- 新代表的日本人(13)穀田屋十三郎(第3回)
- 藩政改革の伝播--熊本藩宝暦改革と水戸藩寛政改革
- 「武士の家計簿」映画化 特別対談 堺雅人×磯田道史 「チャンバラ」より算盤のリアリティ
- 座談会 日本史・名誉回復会談 (賢者は歴史から学ぶ--古代〜明治篇)
- 近世中後期藩政改革と「プロト近代行政」--熊本藩宝暦改革の伝播をめぐって
- 対談 半藤一利×磯田道史(日本史家・茨城大准教授) 半藤さんが悟った「昭和の始まりは幕末だ」 (くりま 永久保存版 語り下ろし 半藤一利が見た昭和)
- 江から篤姫まで 徳川300年の「お姫さま」 大座談会
- 新代表的日本人(14)穀田屋十三郎(第4回)
- 座談会 歴史人口学の継承と発展へ向けて (特集 歴史人口学の射程)
- 新代表的日本人(16)穀田屋十三郎(第6回)
- 幕末維新期の藩校教育と人材登用 : 鳥取藩を事例として
- 歴史評論 幕末薩摩の「郷中教育」に学ぶ
- 対談 「江戸の多様性」を語る 山本一力×磯田道史 (小特集 多様性を考える)
- 新代表的日本人(19)穀田屋十三郎(第9回)
- 新代表的日本人(18)穀田屋十三郎(第8回)
- 新代表的日本人(17)穀田屋十三郎(第7回)
- 新代表的日本人(15)穀田屋十三郎(第5回)
- 磯田道史 私論 乃木希典 (「坂の上の雲」--日本人の勇気(総集編))
- 徒士層の相続制度
- 十七世紀の農業発展と村落社会 : 瀬戸内地方を中心として(日本史学専攻,一九九五年度修士論文要旨,彙報)
- 人間との相性の悪さ (特集 原発に炙り出された「日本」)
- 著者に聞く 磯田道史[『江戸の防備録』]
- 水戸藩天保改革の同時代的評価と影響 : 新史料「水戸見聞録論」の分析
- 新代表的日本人(21)穀田屋十三郎(第11回)
- 新代表的日本人(24)穀田屋十三郎(最終回)
- 新代表的日本人(23)穀田屋十三郎(第13回)
- 戦国武将の養生訓
- スペシャル対談 半藤一利(はんどうかずとし)(作家)×磯田道史(いそだみちふみ)(歴史家) 日本史のリーダー十傑 (歴史特集 日本史に学ぶ危機の時代のリーダー) -- (総力特集 信長か、頼朝か : 今、求められるリーダーは誰か)
- 演説館 津波と新幹線
- 公開講演録 伝播する藩政改革 : 九州からの視点
- 新代表的日本人(22)穀田屋十三郎(第12回)
- 新代表的日本人(20)穀田屋十三郎(第10回)
- 書評 速水融著『近世初期の検地と農民』
- 新代表的日本人(8)大田垣蓮月(第5回)
- 新代表的日本人(7)大田垣蓮月(第4回)
- 新代表的日本人(6)大田垣蓮月(第3回)
- 新代表的日本人(5)大田垣蓮月(第2回)
- 新代表的日本人(4)大田垣蓮月(第1回)
- 新代表的日本人(3)中根東里(第3回)
- 新代表的日本人(2)中根東里(第2回)
- 新代表的日本人(新連載・1)中根東里
- 未来を切り拓くリーダーよ、出でよ 織田信長 改革と破壊と
- ベストセラー『武士の家計簿』著者 磯田道史が案内する 江戸の世に咲いた「8人の無私の日本人」 : 利己主義、我欲に奔りがちな現代日本人に贈りたい一服の清涼剤
- Books&Trends 『無私の日本人』を書いた 日本史家、静岡文化芸術大学准教授 磯田道史氏に聞く
- 19世紀の武士社会と医学・歯科医学をめぐって : 『武士の家計簿』からみた医薬消費(特別講演(3),第41回日本歯科医史学会・第114回日本医史学会合同総会および学術大会)
- DNA最新研究が解明した 日本人の不思議な起源
- 中根東里と司馬遼太郎
- 対談 日本の「城」を語る。
- 武士のアベノミクス 安倍首相は江戸の改革者に学べ (大型企画 歴史の常識を疑え)
- 波音 「寺子屋」の文化
- 歴史対談 変革の時代と人と : 宮地正人『幕末維新変革史』 磯田道史『武士の家計簿』をめぐって
- 第18回菜の花忌シンポジウム 戦国に新しい風を吹かせた官兵衛の現代人的合理性
- 昔「満州」、いま「原発」 : 「日本の生命線」なんてウソばかり
- 明治維新を支えた武士の人材育成術