岡 三郎 | 青山学院大学文学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡 三郎
青山学院大学文学部英米文学科
-
岡 三郎
青山学院大学文学部
-
水野 真理
日本大学 第2内科
-
水野 眞理
京都大学
-
黒川 樟枝
川村学園女子大学
-
蒲池 美鶴
京都大学
-
水野 真理
愛知医科大学 内科学講座(消化器内科)
著作論文
- 能「隅田川」とオペラ'Curlew River' : 「物語」の伝播と変換 (比較物語研究)
- Decameron 第5日第9話の'Federigo の鷹物語'の構造と尾崎紅葉「鷹料理」における変換(その1) (院長・理事長 大木金次郎教授追悼号)
- 研究発表第五室(日本英文学会第66回大会報告)
- Narratological Parallel Texts of The Story of Othello,the Moor,in Prose,Play and Opera-Pt.1,Prose in Italian,English and French
- The Nativity Story in Greek,Latin,and Middle English Versions
- 聖アウグスティヌスの『神の国』における「トロイ物語」の解釈 (「中世」と「近代」)
- Narrative Structure in Shakespeare's Troilus and Cressida
- Characterization in Chaucer's Troilus with special reference to 'Diomede'
- Jean Bodel の Fabliau : Gombert から Chaucer のThe Reeve's Tale まで : 中世的「笑い」の変換 (中世ヨーロッパの総合研究)
- Characterizations by Ovid, Gower and Chaucer of the Tereus-Procne-Philomela Story
- 明治二十三年,箱根の夏目漱石 : 「凾山雑咏」をめぐって
- Chaucer's Transformation of 'The Legend of Philomela' in The Legend of Good Women
- 3. 'Comparative Narratology'によるChaucer文学の解明 : とくに'The Physician's Tale'の導入部と部びについて(研究発表第十室,日本英文学会第60回大会報告)
- 'Comparative Narratology'から読む Longfellow の「語り」 : Tales of Wayside Inn における'Federigo の鷹物語'の変換
- 'Comparative Narratology'からみる最初期のイギリス悲劇Appius and Virginia
- Comparative NarratologyからみるChaucer文学・序説'The Physician's Tale'における'killing scene'に関連して
- 新資料・自筆「蔵書目録」からみる漱石の英国留学 : Malory購入時期などの確定
- 大岡昇平『ハムレット日記』研究(三) : 日本近代文学におけるHamletの変貌
- 大岡昇平の『ハムレット日記』研究(2) : 日本近代文学におけるHamletの変貌
- 青年心理学からみるHamlet(1) : Hamletの年齢の問題
- 大岡昇平『ハムレット日記』研究(一) : 日本近代文学におけるHamletの変貌
- 新資料・漱石の「英国留学始末書」その他をめぐって
- 太宰治の死とOpheliaの死
- Tuckermanの『イギリス散文史』の漱石にとっての意味 : 『文学論 ノート』研究(4)
- 東京大学教養学部図書館に発見された夏目漱石の書き入れ本 : 『文学論ノート』研究(3)
- Another Chinese Parallel to the 'Tale' of Chaucer's Pardoner
- ロンドン留学期の漱石の思索と体験についての若干の調査研究 (新制大学創立30周年記念)
- Aylwin批評にみられる留学以前の漱石のイギリスへの関心 : 熊本時代の漱石[I]
- Thomas De Quinceyと夏目漱石 : とくに文体と意識の問題に関連して
- 漱石の漢詩「古別離」と「雜興」の比較文学的研究(一) : とくに『文選』との関連において[熊本時代の漱石2]
- 漱石自筆原稿の比較文字論的考察 : とくに「硝子戸の中」の本文校訂の基礎作業として
- An Arthurian Novella as a Source of Tennyson's 'The Lady of Shalott'
- 夏目漱石におけるヨーロッパ中世文学 : 「幻影の盾」の材源研究(その一)
- 夏目漱石の「カーライル博物館」の解明 : その事実と夢想について (青山学院創立100周年記念論文集)
- The Pit and the Pendulumの作品解明 : Edgar Poeにおける存在凝視と夢想(1)
- Reverie and Imagination in Rousseau and Wordsworth
- Edmund Burkeの『フランス革命についての省察』に対する最初の反論について
- 1790年代初期の英国におけるJacobinsとAntiJacobins : WordsworthのA Letter to Bishop of Llandaff(1973)の社会的背景 (日本文学科新設記念)
- The Timesにおけるフランス革命の報道 : 「フランス革命とWordsworth」(I)補遺
- フランス革命とWordsworth