森川 洋 | 広島大学文学部地理学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
著作論文
-
ドイツにおける中小都市や農村地域の人口増加とその要因
-
地理学論議 比較地誌学の手法と資料や理論の客観性をめぐって
-
ドイツ新連邦州メクレンブルク・フォアポメルン州における行政改革計画とその進行
-
ドイツにおける郡の現状と改革計画
-
「二層の広域圏」の「生活圏域」構想に関する考察と提言
-
私がみた戦後日本における都市地理学の潮流
-
道州制改革の地域区分と地域格差
-
西ヨーロッパ諸国における地方行政組織に関する比較研究
-
OECD編著, 神谷浩夫監訳,由井義通・久木元美琴・武田祐子・若林芳樹・中澤高志訳, 『地図でみる世界の地域格差-都市集中と地域発展の国際比較-』, 明石書店, 2008年, 253p., 5,600円+税
-
横山昭市編著, (2009), 『えひめ・学・事典』(えひめブックス26), 愛媛県文化振興財団, 193+5p., 952円+税
-
林上編著:『現代都市地域の構造再編』, 原書房, 2007年, 328p., 3,200円+税
-
コメント(市民社会のまちづくり-ドイツと日本を比較して-,2006年度秋季学術大会シンポジウム)
-
Brenner, Neil, (2004), New state spaces : urban governance and the rescaling of statehood, Oxford University Press Publication, 384p., 20ポンド, (paperback)
-
書評 Hansgen, D. Lentz, S. Tzschaschel, S. Hrsg. (2010): Deutschalndatlas- Unser Land in 200 thematischen Karten, Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt, 240p.
-
国土政策からみた望ましい国家的都市システムのすがた
-
都市の人口密度分布とその変化 : 広島市を例として
-
都市システムの変化と過疎地域対策
-
地理学論議 研究の客観性とは : 人文地理学の研究における暗黙の了解
-
地理学論議 過去60年間における人文地理学の発展と変化
-
通勤圏との関係からみた「平成の大合併」
-
日本における市町村合併と広域行政(フォーラム)
-
Die Gebietsreform der Verwaltung in der Bundesrepublik Deutschland
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク