佐藤 孝 | 北海道工業大学電気工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 孝
北海道工業大学
-
佐藤 孝
北海道工業大学電気工学科
-
中島 耀二
北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻
-
住谷 浩
北海道工業大学
-
住谷 浩
北海道工業大
-
太田 実
北海道工業大学
-
太田 實
北海道工業大学
-
堀内 義晶
澄建築設計事務所
-
日景 敏也
北海道工業大学大学院
-
中島 耀二
北海道大学大学院工学研究科 物質工学専攻
-
堀内 義晶
北海道工業大学大学院
-
石原 隆行
江別市役所
-
佐藤 孝
北海道大学
-
太田 實
北海道大学
-
芳川 朝彦
a-plus芳川朝彦建築設計室
-
東宮 英明
大成建設(株)一級建築±事務所
-
芹澤 智
大成建設(株)一級建築±事務所
-
河合 宏尚
北海道工業大学大学院
-
矢野 倫大
北海道工業大学大学院
-
山崎 香
北海道工業大学大学院
-
井村 拓二
北海道工業大学
-
江剌 昌典
北海道工業大学
-
熊田 哲也
北海道工業大学
-
橋場 昭宏
北海道工業大学
-
浜本 伸夫
富士写真フイルム株式会社足柄工場第7製造部技術課
-
東宮 英明
大成建設一級建築士事務所
著作論文
- Meekの理論に基づいた球形正荷電粒子の最大電気量の推算法について
- 大気中で球形の帯電粒子が保持できる最大電気量の推算
- 2微粒子間に働く静電気力の近似計算
- 粒子振動の流体力学的効果を援用したサブミクロン粒子の静電捕促 (〔粉体工学会〕第29回技術討論会特集--新しい領域へ展開する集塵技術)
- 電界振動凝集によるサブミクロン粒子の捕集
- 微粒子が大気中で保持できる最大表面電荷密度の実験的検討
- 誘電液滴の摩擦帯電-1-
- LDVによる粒子の微小振動の検出法--微粒子の粒径と帯電量の測定を目的にして
- 微小粒子の粒子径と帯電量の同時測定
- 北海道薬科大学臨床講義棟C(2008年日本建築学会作品選奨)
- 14095 北海道工業大学講義棟G・2005(大学,建築デザイン)
- 5656 北海道の住宅における中間領域設計手法に関する研究 : その2 パブリック領域の新たな展開
- 織壁の家(作品選集)
- 5471 北海道の住宅における中間領域設計手法に関する研究
- 7085 市場の魅力構造に関する調査研究 : 小樽の3市場を事例として (その2)
- 7084 市場の魅力構造に関する調査研究 : 小樽の3市場を事例として (その1)
- 088 市場(いちば)の魅力構造に関する調査研究 : 小樽市の3市場を事例として(農漁村計画・建築計画,建築計画・農村計画)
- 7177 生活拠点の形成と居住者の生活行動に関する調査研究 : 札幌圏のあいの里・新札幌・琴似地区を事例として・その2
- 7176 生活拠点の形成と居住者の生活行動に関する調査研究 : 札幌圏のあいの里・新札幌・琴似地区を事例として・その1
- 7016 苫小牧中心市街地におけるスカイウェイシステムの導入に関する調査研究(その1)(都市計画)
- 7017 苫小牧中心市街地におけるスカイウェイシステムの導入に関する調査研究(その2)(都市計画)
- 7167 札幌市の各地区別にみた住環境意識に関する調査研究
- 蜜蜂の宿
- 札幌手稲地区の生活圏構造について : 札幌外周部の市街化過程に関する調査研究 : 建築計画、都市計画、建築史・意匠 : 北海道支部
- 7154 札幌外周部の市街化過程における手稲地区の生活圏構造について : (その2)商業核と地域施設の利用実態
- 7153 札幌外周部の市街化過程における手稲地区の生活圏構造について : (その1)居住特性と住民意識
- 100 札幌手稲地区の生活圏構造について : 札幌外周部の市街化過程に関する調査研究(空間構造,建築計画、都市計画、建築史・意匠)
- 照明学会会場になった北海道工業大学G棟のデザイン(研究室紹介)
- 子どもと高齢者の交流に関する意識調査 : 少子高齢社会の地域施設再編整備計画の基礎調査, 斉藤徹,黒澤和隆, 229(評論-2)
- レ-ザドプラ-流速計を利用した粒径分布アナライザ-