中川 理 | 科学技術振興事業団情報加工分析部電子ジャーナル部門
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中川 理
科学技術振興事業団情報加工分析部電子ジャーナル部門
-
中川 理
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
中川 理
京都工芸繊維大学大学院
-
中川 理
京都工芸繊維大学
-
石田 潤一郎
京都工芸繊維大学大学院
-
石田 潤一郎
京都工芸繊維大学
-
北尾 靖雅
京都女子大学家政学部
-
木川 剛志
福井工業大学
-
北尾 靖雅
京都女子大学
-
木川 剛志
福井工業大学工学部
-
金 珠也
金泉科学大学
-
リム テヒ
京都工芸繊維大学
-
リム テヒ
京都工芸繊維大学大学院
-
木川 剛志
京都工芸繊維大学大学院博士後期課程
-
キム ジュヤ
金泉科学大学
-
遠藤 和義
工学院大学
-
遠藤 和義
京都大学
-
遠藤 和義
工学院大学建築学科
-
遠藤 和義
工学院大学工学部建築学科
-
西脇 二一
奈良大学社会学部
-
安 箱敏
京都工芸繊維大学大学院
-
西脇 二一
奈良大学社会学部人間関係学科
著作論文
- 「まがいもの」の風景を考える(論考,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 「再現」建築は建築史の課題となるのか(建築歴史・意匠委員会,第三部:建築界の動向と展望,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 空間構成からみた日本の公設美術館の変化に関する考察
- 北海道における官庁施設のストック・マネジメントの事例,山鹿俊孝,角幸博(評論)
- 近現代韓国における郊外住宅地の変容--ソウル・大邱での日本統治期土地区画整理事業の実態と戦後の変貌
- 7425 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その6.土地区画整理事業における都市施設の空間階層(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 7424 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その5.土地区画整理事業における都市空間の構造的特徴(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 7423 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その4.大〓土地区画整理事業の施工とその後の展開(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 7422 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その3.大〓土地区画整理事業の前提条件と進行過程(アジアの都市空間(1), 都市計画)
- 7040 ソウル市テーヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その2:スペースシンタックスを用いた空間構造の変化に関する分析(海外都市計画(2),都市計画)
- 7039 ソウル市デヒョン地区の市街地形成過程に関する調査研究 : その1:地域の様態に関する都市史的考察(海外都市計画(2),都市計画)
- 9196 1940年代京城府に設置された「保健広場」(都市史:日本(3)・アジア,建築歴史・意匠)
- スペース・シンタックス理論を用いた日本の公設美術館の空間構成に関する考察
- 明治期の都市改造事業における土木官吏の役割についての研究--京都市の三大事業に至る経緯を事例として
- 学術雑誌電子化支援システムとしてのJ-STAGE SGML編集ツール(情報・知識)
- 大阪市立大学「大学ミュージアム構想」へのコメント (大阪市立大学の「大学ミュージアム構想」)
- 「歴史都市」京都にみる近代都市の生成と現代都市の成立 (特集 現代都市類型の創出)
- 20 求められているのは「歴史」の取扱説明書なのか(建築史は社会に何ができるのか?)
- 時を超えて生きる--再生建築探訪録(第9回)震災で倒壊した洋館をメセナで移築再生する
- 「日本」を宙吊りにする「日本景」 (特集 大竹伸朗--全身表現者の半世紀)
- 9007 京都市庁舎本館の建設経緯(建築史・建築意匠・建築論)