清水 裕之 | 東大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
清水 裕之
東大
-
清水 裕之
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
清水 裕之
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
清水 裕之
名古屋大学 大学院工学研究科 建築学専攻
-
清水 裕之
名古屋大学大学院環境学研究科
-
大月 淳
名古屋大学大学院環境学研究科
-
大月 淳
名古屋大学
-
大月 淳
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
清水 裕之
東京都立大学 工学部
-
村山 顕人
名古屋大学大学院環境学研究科
-
清水 裕之
名古屋大学 大学院環境学研究科 都市環境学専攻
-
村山 顕人
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
清水 裕之
名古屋大学
-
村山 顕人
名古屋大学
-
村山 顕人
名古屋大学大学院環境学研究科:東京大学大学院工学系研究科国際都市再生研究センター
-
清水 裕之
(株)ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
有賀 隆
早稲田大学大学院理工学研究科
-
清水 裕之
千葉工業大学
-
清水 裕之
移動通信システム開発株式会社
-
村山 顕人
名古屋大 大学院環境学研究科
-
有賀 隆
名古屋大学院工学研究科
-
有賀 隆
名古屋大学
-
小林 岳彦
情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター
-
坂和 幸蔵
株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
石井 雅典
株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
大西 暁生
名古屋大学大学院環境学研究科
-
増井 裕也
(株)ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
小林 岳彦
(株)ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
石井 雅典
(株)ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
坂和 幸蔵
(株)ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
大西 暁生
名古屋大学
-
大西 暁生
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
有賀 隆
早稲田大学
-
杉本 南
名古屋大学工学部社会環境工学科
-
岡本 肇
名古屋大学大学院環境学研究科
-
加藤 祐貴
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
大月 淳
三重大学大学院工学研究科
-
南 順一朗
ランドブレイン(株)
-
加藤 祐貴
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程
-
伊藤 雅人
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程(前期)
-
田中 真悟
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
望月 史子
旭化成ホームズ(株)
-
谷田 真
エミットデザインアソシエイツ
-
白井 大輔
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
増井 裕也
株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
清水 裕之
株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
小林 岳彦
株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所
-
山内 悠生
名古屋大学工学部社会環境工学科
-
井上 薫
名古屋大学大学院環境学研究科博士前期課程
-
龍 元
名古屋大学大学院工学研究科建築学科
-
山内 悠生
名古屋大学大学院環境学研究科
-
瀬古 としみ
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
大月 淳
三重大 大学院工学研究科
-
井村 秀文
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
長澤 親生
東京都立大
-
後藤 邦彦
名古屋大学医学部第2内科
-
佐藤 篤志
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
村山 顕人
東京大学国際都市再生研究センター
-
阿保 真
東京都立大学
-
阿保 真
東京都立大学大学院・工学研究科
-
曹 〓
名古屋大学大学院環境学研究科
-
小林 岳彦
東京電機大学 工学部情報通信工学科 ワイヤレスシステム研究室
-
南 順一朗
名古屋大学大学院環境学研究科博士課程前期
-
望月 史子
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
谷田 真
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
細見 ちひろ
名古屋大学環境学研究科前期博士課程
-
石橋 洋二郎
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻前期博士課程
-
陳 愚
名古屋大学大学院環境学研究科
-
若林 巧
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
長澤 親生
首都大学東京システムデザイン研究科
-
井上 薫
名古屋大学
-
後藤 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
加藤 広祐
名古屋大学工学部社会環境工学科建築学コース
-
臼井 直之
(有)香山壽夫建築研究所
-
望月 史子
名古屋大学大学院修士過程
-
細見 ちひろ
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
杉本 宗之
名古屋大学大学院工学研究科建築学科
-
瀬古 としみ
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期過程
-
川本 直義
(株)エルイー創造研究所
-
張 永鎬
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
杉元 宗之
名古屋大学大学院工学研究科建築学科
-
石橋 洋二郎
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
大月 淳
名古屋大学大学院環境学科都市環境学専攻
-
加藤 広祐
パナホーム株式会社
-
加藤 広祐
名古屋大学大学院環境学研究科
-
張 永鎬
名古屋大学大学院環境学研究科
-
鈴木 彩子
東京工業大学大学院理工学研究科修士課程
-
鈴木 彩子
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
井村 秀文
名古屋大学大学院環境学研究科
-
井村 秀文
名古屋大学
-
平野 勇二郎
国立環境研究科
-
東 修
名古屋大学大学院環境学研究科
-
中林 寛暁
千葉工業大学工学部電気電子情報工学科
-
宮澤 賢治
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
南 雅代
名古屋大学環境学研究科
-
森杉 雅史
名城大学都市情報学部
-
川本 直義
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
涌田 幸宏
名古屋大学
-
中林 寛暁
千葉工業大学電気電子情報工学科
-
山田 亮子
東京大学大学院工学系研究科修士課程
-
鈴木 規子
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻前期博士課程
-
佐藤 琢磨
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻前期博士課程
-
中村 貴幸
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
栗並 秀行
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
澤山 朋成
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
澤山 朋成
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
栗並 秀行
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
南 雅代
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
平田 裕也
名古屋大学工学部
-
宇佐見 良恵
名古屋大学環境学研究科
-
杉田 康春
千葉工業大学電子工学科
-
山下 貴史
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
上原 祐理子
名古屋大学工学部
-
鈴木 雄三
名古屋大学大学院環境学研究科博士前期課程
-
杉野 友香
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
井上 薫
(現)大成建設株式会社
-
瀬戸 一哉
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
平野 勇二郎
東京大学工学系研究科社会基盤工学専攻
-
澤根 慶子
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士前期課程
-
TRAN VAN
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士後期課程
-
臼井 直之
名古屋大学大学院環境学研究科前期博士過程
-
湧田 幸宏
名古屋大学
-
涌田 幸宏
名古屋大学大学院環境学研究科
-
関根 雅治
名古屋大学大学院工学研究科建築学専攻
-
谷田 真
エミット・デザイン・アソシエイツ
-
瀬古 としみ
(株)都市造形研究所
-
角 敏光
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻
-
丸山 貴徳
名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程前期
-
高木 美由紀
日本空孔ビルディング(株)
-
清水 裕之
名古屋大学環境学研究科
-
杉田 康春
千葉工業大学 電子工学科
-
宮田 将門
名古屋大学大学院環境学研究科
-
宮田 将門
株式会社日建設計シビル
著作論文
- 養蚕業の影響を受けた南信州・古民家の空間機能の変化と大改修
- 7336 類型別景観形成方針の検討プロセスに関する研究 : 三重県鈴鹿市の景観計画策定の事例分析(景観計画,都市計画)
- 公共施設における開かれた利便供与の枠組みに関する研究--市民吹奏楽団を題材とした考察
- 505 土地利用混合度および市街地密度による名古屋市の駅そばの類型化(5.都市計画)
- 愛知県内三流域における土地利用変化による河川流出量の抑制効果の考察
- 523 名古屋市中心部における建物特性と地表面温度の関係(5.都市計画)
- 524 天白川流域における土地利用変化が河川流出量へ与える影響(5.都市計画)
- 429 市民文化団体の練習場に関する研究 : 市民吹奏楽団を例に
- 市民吹奏楽団の練習場に関する研究 : 地域における公共施設の多目的利用の可能性
- リモートセンシングデータを用いた土地利用の集塊性把握の手法に関する研究 : 愛知県西部を事例として
- 市民版マスタープランに描かれた地域の将来像とまちづくりにおける役割に関する研究 : 都市計画マスタープランとの比較・関係性に着目して
- 512 戸建て住宅地における住宅敷地の接道面の構成要素と住民意識に関するプレ調査報告(5.都市計画)
- 505 町並み散策路整備を軸とした市街地整備事業の展開プロセスと空間配置に関する研究(5.都市計画)
- 503 市民団体による地域将来像の連続的提案活動の実態に関する研究 : 杉並区「まち夢」による市民版マスタープラン提案から市民版緑の基本計画提案への展開に着目して(5.都市計画)
- 7577 ASTERデータを利用した水田分布の把握に関する研究(都市解析/環境形成,都市計画)
- 地方都市の市街化調整区域における開発行為と土地利用変化の相関に関する研究 : 愛知県一宮市を対象に
- 5090 名古屋市文化小劇場における施設職員の利用者サポート課題に関する研究(コミュニティ施設・ホール,建築計画I)
- 7233 植生・土壌・水(VSW)指数を用いたリモートセンシング : 地域環境解析による土地被覆状況把握の可能性(リモートセンシングと土地利用解析,都市計画)
- 7360 設計構想ワークショップにおける子どもの表現に関する研究 : 平成子ども塾基地作りワークショップを事例として(ワークショップ(2),都市計画)
- 515 大都市周辺緑地の変遷及びその要因と地形との関係に関する研究 : 名古屋市に隣接する長久手町を対象として(都市計画)
- 博覧会を活用して地域開発を進めるための施設整備と施設の後利用に関する研究 : '98リスボン博覧会を事例に
- 学童保育施設における児童の行為と領域形成に関する研究 : 名古屋市の学童保育所を対象として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 名古屋市文化小劇場の建設プロセスにおける市民グループ参加の実態についての考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 博覧会における会場計画の特徴とその時代推移に関する研究 : 1981年以降に開催された地方博覧会を事例に(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5148 設えと敷地特性の対応関係に着目した都市公園法改正前後の街区公園における変化についての考察 : 名古屋市中区の街区公園を対象として(スポーツ・レクリエーション(2),建築計画I)
- 514 環境学習プログラムの実践と評価に関する報告(5.都市計画)
- 見通し内市街地マイクロセル環境における伝搬損失確率分布の交通量による影響
- 見通し内市街地マイクロセル環境における伝搬損失確率分布の交通量による影響
- B-1-15 マイクロ波帯市街地伝搬における基地局アンテナ高特性
- B-1-14 市街地マイクロセル環境における伝搬損失瞬時変動特性の交通量による影響
- B-1-13 電波伝搬特性評価への応用を考慮した見通し遮断測定装置の開発
- 市街地マイクロセル環境におけるマイクロ波帯時空間特性の検討
- 市街地マイクロセル環境におけるマイクロ波帯時空間特性の検討
- 市街地マイクロセル環境におけるマイクロ波帯時空間特性の検討
- B-1-15 移動実伝搬路における自己相関係数の受信帯域幅依存性
- B-1-13 高基地局アンテナ高でのマイクロ波帯市街地見通し外伝搬における到来角特性
- B-1-12 マイクロ波帯市街地伝搬損失の偏波特性
- B-1-11 マイクロ波帯郊外地見通し外伝搬における基地局アンテナ高特性
- 5049 郵便番号を用いた文化ホールの利用圏に関する研究(その2) : 長久手町と可児市の施設を事例として(劇場・ホール(1),建築計画I)
- 5075 郵便番号を用いた文化ホールの利用圏に関する研究 : 長久手町と可児市の施設を事例として(劇場・ホール,建築計画I)
- 407 改修費用から見る公立ホール施設の改修状況(D.建築計画)
- 7328 郊外幹線道路沿道の土地利用構成とその変遷 : 名古屋長久手線・力石名古屋線の事例分析(市街地変容:環境・河川・沿道,都市計画)
- 501 境川流域における土地利用の変遷と河川流出量の関係(E.都市計画)
- 7407 米国諸都市の街路デザインマニュアルの構成内容に関する研究 : ニューヨーク市及びサンフランシスコ市の事例を中心に(デザインレビュー・ガイドライン,都市計画)
- 7036 鈴鹿市市街化調整区域内の集落の範囲に関する研究 : 昭和46年と平成20年の比較分析(調査・評価と計画支援,都市計画)
- 名古屋市における建物の集約度に関する研究
- GISを用いた市街地の「水みちネットワーク」把握手法の開発 : 愛知県愛知郡長久手町を事例として
- 7093 近年の人口増減と市街化区域の変更に関する研究 : 愛知・岐阜・三重の線引き都市計画区域の事例を対象に(広域の都市計画,都市計画)
- 7096 将来の土地利用変化による河川流出量抑制の効果に関する研究 : 愛知県内の三流域を対象として(広域の都市計画,都市計画)
- 7132 近年の東海三県における職業別就業者数の構成と所得水準に関する研究(広域都市構造,都市計画)
- 502 河川流出量の違いにみる各小流域間の比較に関する研究 : 伊勢湾流域圏内の3流域を対象として(E.都市計画)
- 5052 公立ホール施設の改修状況に関する研究 : 名古屋市中京大学文化市民会館におけるケーススタディ(劇場・ホール(2),建築計画I)
- 5050 公立文化ホールにおける小中学校との連携に関する調査研究 : 武豊町民会館・知立市文化会館・長久手町文化の家を事例として(劇場・ホール(1),建築計画I)
- 7544 駅周辺地域の人口・世帯数及び住宅建設の動向 : 名古屋市営地下鉄名城線・砂田橋-新瑞橋区間を対象に(市街地変容:人口動向,都市計画)
- 7311 グリーンインフラストラクチュアの概念を用いた浸透性街路空間デザインの導入効果 : 名古屋市を事例として(街路のデザインと整備,都市計画)
- 7094 合併市町村が描く将来都市構造の類型化と人口の考察 : 愛知・岐阜・三重の3県を対象として(広域の都市計画,都市計画)
- 伊勢湾流域圏における土地利用の検討のための流域水収支モデルの考察(都市計画)
- 文化会館の構造転換-必要性とその方向 (建築計画) (学位論文要旨(研究分野別))
- 劇場 : 芸能に関する空間的アプローチ : 建築計画
- 伊勢湾流域圏における都市的土地被覆図の作成とその活用可能性
- 7387 地方小都市山間部の空間要素の変化の把握 : 愛知県幡豆郡幡豆町を対象に(テクストに書かれた景観,都市計画)
- 7247 建物平均階数と未利用地率にみる名古屋市の都市の形態に関する研究(土地利用(2),都市計画)
- 429 指定管理者制度導入による小規模文化施設利用状況の変化に関する研究 : 名古屋市文化小劇場を事例として(建築計画)
- 5257 中核市における公立文化ホールの空間分布の類型に関する比較考察(劇場・ホール,建築計画I)
- 5256 現代公立舞台芸術施設の規模と空間構成について : 2000年以後愛知県内に配置された2施設の考察(劇場・ホール,建築計画I)
- 7382 GISを用いた市街地の「水みちネットワーク」把握手法の開発 : 愛知県愛知郡長久手町を事例として(GIS,都市計画)
- 501 流域界に着目した土地利用計画のための基礎研究 : 伊勢湾流域圏を事例として(5.都市計画)
- 509 都市近郊田園地域における開発行為と土地利用変化に関する研究 : 愛知県一宮市を対象として(都市計画)
- 7348 大都市周辺における緑地の変化とその要因についての研究 : 名古屋市に隣接する長久手町を対象として(都市緑化,都市計画)
- 7121 路面電車から地下鉄への移行による駅周辺地域の土地利用変化に関する研究 : 名古屋市営名城線沿線地域を対象にして
- 7047 大都市における密集市街地の近況に関する研究 : 名古屋市杉村地区におけるケーススタディー(地区住環境計画(1),都市計画)
- 5172 複合公共文化施設の諸空間と管理に関する研究(劇場・ホール(2),建築計画I)
- 417 名古屋市文化小劇場の利用状況に関する研究(建築計画)
- 5171 名古屋市文化小劇場における舞台機構と技術スタッフ業務の関連(劇場・ホール(2),建築計画I)
- 公共文化施設の構想から設計に至る過程における市民参加による意思決定の仕組みに関する研究 : 3つの文化施設プロジェクトを事例として
- 430 公共施設計画における住民参加による平面形成プロセスに関する研究(建築計画)
- 公共文化施設建設における参加型設計プロセスに関する研究 : (仮称)可児市文化センターを事例として
- 5118 世界デザイン博覧会の波及効果に関する研究 : 会場整備とイベントに着目して(その他,建築計画I)
- 411 市内に複数整備された公立ホールの利用状況に関する研究(4.建築計画)
- 5255 全国の公立文化施設における各種組織との連携の現状に関する研究(文化施設,建築計画I)
- 422 名古屋市文化小劇場の条例改定にかかるワークショップからの考察(建築計画)
- 5004 市民活動団体の活動と空間に関する研究 : 愛知県内の特定非営利活動法人を事例として(選抜梗概,「新しい公共」と施設計画,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 503 協働のまちづくりにおける行政主導から市民主導への移行に関する考察 : 名古屋市千種区城山・覚王山地区を事例として(建築計画)
- 421 市民活動団体の拠点施設の移動と開設に関する研究(建築計画)
- 511 1990年代・2000年代の都市的土地利用・都市形態の変化からみた名古屋市内16区の再類型化(E.都市計画)
- 韓国の公立ホールにおける分布の変遷とその現況に関する研究
- 5314 地域小規模公共施設建設における市民参加に関する研究 : 諸室規模一覧作成時を中心に(参加・コラボレーション、その他,建築計画I)
- 愛知県芸術劇場大ホールの劇場スタッフの構成 : 劇場スタッフのあり方に関する研究 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7263 コミュニティ道路の構造と機能特性に関する研究 : 沿道住民の評価分析の視点から(都市交通,都市計画)
- 5230 韓国の現代舞台芸術施設の概況(劇場・ホール(3),建築計画I)
- 415 催事における平土間型ホール利用の事例研究 : 吊り物機構と作業の進行について(建築計画)
- 運転モードを中心にみた吊物機構に関する考察 : オペラ公演における愛知県芸術劇場大ホールの吊物機構の使われ方 その2
- 7118 三河地方における東海道と宿場町の歴史的変容に関する研究 : 家業・地割・土地利用の変化についての考察
- 養蚕業の影響を受けた南信州・古民家の大改修における構法面からの考察
- 512 名古屋市における分譲集合住宅の空間的分布に関する研究(E.都市計画)
- 公立文化ホールの付帯機能・計画性・外部連携・情報活用による類型化と、地域・都市規模による差異の検証
- 境川流域における土地利用変化と河川流出量変化に関する研究
- 516 名古屋市山崎川流域における内水氾濫の発生要因エリアの特定(5.都市計画)
- 現代舞台芸術施設の再構築に関する研究(日本建築学会賞(論文))