石非 龍一 | 日本大学生物資源科学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石井 龍一
日本大学生物資源科学部
-
石非 龍一
日本大学生物資源科学部
-
磯部 勝孝
日本大学生物資源科学部
-
磯部 勝孝
日大生資科
-
氏家 和広
日本大学生物資源科学部
-
肥後 昌男
日本大学生物資源科学部
-
美 東鎮
韓国慶北大学校
-
石井 龍一
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
前川 富也
日本大学生物資源科学部
-
前川 富也
日大生物資源
-
矢作 洋樹
日本大学生物資源科学部
-
姜 東鎮
東京大学大学院
-
姜 東鎮
韓国慶北大学校
-
山岸 徹
東大院農生命
-
高橋 幹
九州沖縄農業研究センター
-
濱谷 耕介
日本大学生物資源科学部
-
山岸 徹
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
磯部 勝孝
日大生物資源
-
丸山 剛平
日大生物資源
-
石井 龍一
日大生物資源
-
高橋 幹
作物研究所
-
姜 東鎮
日本大学生物資源科学部
-
浅野 紘臣
日本大学短期大学部
-
浅野 紘臣
日本大学生物資源科学部
-
石井 龍一
東京大学農学部
-
奥村 薫
日本大学生物資源科学部
-
二口 浩一
東京大学農学生命科学研究科
-
松浦 里香
日本大学生物資源科学部
-
呉 炳雲
東大院・農
-
永井 伸悟
日大生物資源
-
矢橋 里美
日本大学生物資源科学部
-
野々川 香織
日本大学生物資源科学部
-
江花 慶美
日本大学生物資源科学部
-
山口 美緒
日本大学生物資源科学部
-
後藤 烈
日本大学生物資源科学部
-
文庫 直輝
日本大学生物資源科学部
-
安田 恵美子
日本大学生物資源科学部
-
染谷 聡巳
日本大学生物資源科学部
-
山口 萌
日本大学生物資源科学部
-
竹山 咲
日本大学生物資源科学部
-
山口 薫
日本大学生物資源科学部
-
Drijber Rhae
ネブラスカ州立大学リンカーン校
-
Drijber Rhae
ネブラスカ大学リンカーン校
-
高橋 幹
国際農林水産業研究センター
-
石丸 努
農研機構・作物研
-
根本 圭介
東京大学アジア生物資源環境研究センター
-
佐々木 治人
東京大学
-
呂 運尚
韓国農村振興庁嶺南農業試験場
-
呉 乗根
韓国農村振興庁嶺南農業試験場
-
姜 正勲
韓国農村振興庁嶺南農業試験場
-
楊 世準
韓国農村振興庁嶺南農業試験場
-
李 仁中
韓国慶北大学校
-
山岸 徹
東京大学農学部
-
廣瀬 竜郎
中央農業総合研究センター北陸農業センター
-
山岸 徹
東大院農学生命科学
-
石丸 努
東大院農学生命科学
-
廣瀬 竜郎
中央農研北陸センター
-
後藤 明俊
中央農研北陸センター
-
寺尾 富夫
中央農研北陸センター
-
川島 将之
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
野呂 深雪
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
Alam Samiul
東京大学
-
崔 宗均
東京大学
-
ムード アリアクバル
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
JONES Monty
西アフリカ稲開発協会
-
高島 徹
日本大学生物資源科学部
-
井上 裕子
日本大学生物資源科学部
-
佐藤 弥幸
日本大学生物資源科学部
-
橋本 千恵
日本大学生物資源科学部
-
平塚(野々川) 香織
日本大学生物資源科学部
-
杉村 花英
日大生物資源
-
前島 隆
日大生物資源
-
手塚 一徳
日大生物資源
-
笹川 亮
日本大学生物資源科学部
-
山下 あやか
日本大学生物資源科学部
-
染谷 聡美
日本大学生物資源科学部
-
橘 知美
日本大学生物資源科学部
-
桑原 徹
日本大学生物資源科学部
-
高橋 幹
日本大学生物資源科学部
-
石井 龍一
国際農林水産業研究センター
-
早田 茂一
日本大学生物資源科学部
-
大石 浩之
日本大学生物資源科学部
-
知念 有美
日本大学生物資源科学部
-
松本 隆幸
日本大学生物資源科学部
-
和田 達哉
日本大学生物資源科学部
-
★谷 耕介
日本大学生物資源科学部
-
江口 貴秀
日本大学生物資源科学部
-
大原 光梨
日本大学生物資源科学部
-
呉 炳雲
日本大学生物資源科学部
-
平塚 香織
日本大学生物資源科学部
-
太田 昇志
日本大学生物資源科学部
-
大塚 昴
日本大学生物資源科学部
-
玉村 翔吾
日本大学生物資源科学部
-
平塚(野々川) 香織
東北大学大学院農学研究科:日本大学生物資源科学部
-
二口 浩一
(現)西アフリカ稲開発協会
-
DUMNOENNGAM Somsot
ピクントン王立開発研究センター
-
MECHAI Thavorn
ピクントン王立開発研究センター
-
CHAKRANON Benjaporn
ピクントン王立開発研究センター
-
熊井 久美子
日本大学生物資源科学部
-
Jones Monty
西アフリカ稲開発協会(warda)
-
Jones Monty
西アフリカ稲作開発協会
-
寺尾 富夫
農研機構中央農業総合研究センター
-
Chakranon B
ピクントン王立開発研究センター
-
関野 崇子
日本大学生物資源科学部
-
名倉 遼平
日本大学生物資源科学部
-
近藤 拓也
日本大学生物資源科学部
-
佐藤 伸子
日本大学生物資源科学部
-
石井 龍一
日本大学
著作論文
- 100 タイの酸性硫酸塩土壌での作物栽培におけるアーバスキュラー菌根菌(AMF)の役割に関する研究 : 第2報 前作が後作土壌のAMFの菌密度維持と後作トウモロコシの生育に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第225回講演会)
- 高温乾燥風に対する耐性イネ品種の生理学的特徴(生物生理・細胞工学)
- イネ穎果の登熟期における炭水化物の代謝に関する研究 : 第2報 シンク・ソース比が炭水化物代謝関連遺伝子発現に及ぼす影響
- イネにおける穎果成長パターンの穂内変異と強勢穎果の成長速度の品種間差
- 非共生根圏細菌を接種したイネ(Oryza sativa L.)の収量および関連する生理学的特性
- PEG溶液中での花粉の体積変化によるコムギ品種の浸透調整能力の検定法の再評価.
- 25 根粒超着生ダイズ品種「関東100号」の遅まきによる収量低下に対する密播の補償効果
- P24 早播きによるダイズ品種「作系4号」の収量増加について
- 18 ダイズとトウモロコシに感染したアーバスキュラー菌根菌の地域間差(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P8-2 感染根と根圏土壌中の胞子から見たダイズ畑におけるアーバスキュラー菌根菌の群集構浩(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- 8-11 北海道と神奈川で栽培されているダイズの根に感染しているアーバスキュラー菌根菌の群集構造の違い(8.共生,2008年度愛知大会)
- 根粒超着生ダイズ品種作系4号の生育・収量に対する高地下水位の影響 : 開花結実習性への影響について(栽培)
- 我が国におけるキノア(Chenopodium quinoa WILLD.)栽培に関する作物学的研究 : 第1報 子実収量からみた関東地方南部における播種適期の検討(栽培)
- 高地下水位がアマランサス, キノアの生育に及ぼす影響(栽培)
- P-51 根粒超着生ダイズ品種作系4号の窒素吸収に対する土壌過湿の影響 : 根粒非着生系統En1282に対する影響と比較して
- P-6 キノア(Chenopodium quinoa WILLD)の多収栽培法に関する研究 : 第4報 栽植密度が収量に及ぼす影響
- P-3 NERICAの乾物生産・収量特性に関する作物学的研究 : 1. 畑条件で栽培したNERICAの乾物生産と収量特性
- 123 土壌過湿がダイズ作系4号の開花・結実に及ぼす影響
- 77 日本各地の畑土壌におけるアーバスキュラー菌根菌の実態調査
- 67 キノア(Chenopodium quina WILLD)の多収栽培法に関する研究 : 第3報 窒素施肥に対する反応性の特徴
- ネリカ稲
- 3. 土壌の適温がダイズ(Glycine max L.)作系4号の根粒形成・発達におよぼす影響(ミニシンポジウム(3) : 「ダイズ生産と水」)
- P-34 地下水位の違いがアマランスおよびキノアの生育・収量に及ぼす影響
- イネはアフリカを救えるのか?(課題 : イネの来た道・向かう道)
- キノア(Chenopodium quinoa WILLD)の多収栽培法に関する研究 : 第2報 収量構成要素からみた多収性品種の特徴(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 18 異なる冬作物の導入によるアーバスキュラー菌根菌の感染率の変化が後作ダイズの生育・収量に及ぼす影響
- 6 NERICAの一系統WAB450-I-B-P-82-1-1の収量と雑草防除特性について
- タイ・ナラチワ県におけるイネ収量の地域間差に関する研究
- アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)における冠水抵抗性の生理的形態的機作
- 3 合鴨糞の肥料効果に関する研究 : 第2報 合鴨糞の施用がイネの生育に及ぼす影響
- 2 合鴨糞の肥料効果に関する研究 : 第1報 合鴨糞からのアンモニア態窒素の溶出経過
- 25 土壌過湿がダイズの生育および子実収量に及ぼす影響 : 第2報 分枝の生育および子実収量に及ぼす影響
- イネの耐酸性機構に関する研究 : 第1報酸性土壌耐性イネ品種の生理学的特徴(品質・遺伝資源)
- 学術会議報告「日本学術会議の在り方について」
- 日本作物学会創立75周年にあたって(日本作物学会創立75周年記念講演 要旨)
- 75 土壌の過湿処理がダイズの花房次位別の花数・莢数及び子実収量におよぼす影響
- 105 キノア(Chenopodium quinoa WILLD.)の栽培に関する研究 : 第1報子実収量の品種間差
- P8-5 耕作地の土壌中におけるアーバスキュラー菌根菌の空間的分布について(ポスター紹介,8.共生,2010年度北海道大会)
- 大学農場の理想像を求めて (東大農場開場125周年記念シンポジウム--新しいフィールド農学を目指して)
- 新アフリカ稲(NERICA)開発の現状 (特集:食資源研究の展望)
- 播種期の違いがダイズにおける莢先熟発生に及ぼす影響特にエンレイとタマホマレにおける莢先熟発生と導管液中のサイトカイニン量の関係
- 冬作物の違いによるアーバスキュラー菌根菌の菌密度と菌根形成の変化が後作ダイズの生育・収量に及ぼす影響
- 冬作物の導入によるアーバスキュラー菌根菌(AMF)の群集構造の変化が後作ダイズの生育に及ぼす影響
- タイの酸性硫酸塩土壌におけるアーバスキュラー菌根菌の分離・同定(2006年度大会一般講演要旨)
- 種々の冬作物の根に感染したアーバスキュラー菌根菌の群集構造