岡田 英三郎 | 日本・紙アカデミー
スポンサーリンク
概要
関連著者
著作論文
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第十一話 漉き返し紙の製紙技術
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第十話 廓と反故紙
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第十二話 紙背文書 その1
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第九話 落語に見える反故紙
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第八話 さまざまな綸旨紙と綸旨紙もどき
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第七話 綸旨紙の始まりと終わり
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第六話 紙屋院と漉き返し紙
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第五話『源氏物語』と反故紙
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第四話 古紙でアートする
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第三話 紙で包む
- 紙のリサイクル文化 アラカルト : 第一話 技術も文化基盤の上に
- 歴史における紙の再利用 : 第十二話「正倉院文書」と漉き返し
- 歴史における紙の再利用 : 第十一話 小野小町は脱墨の達人
- 歴史における紙の再利用 : 第十話 補強する
- 歴史における紙の再利用 : 第八話 水をハサミに紙をはがす
- 歴史における紙の再利用 : 第七話 反故紙を利用した茶室
- 歴史における紙の再利用 : 第六話 発酵を利用した脱墨
- 歴史における紙の再利用 : 第五話 綸旨紙その二
- 歴史における紙の再利用 : 第四話 綸旨紙その一
- 歴史における紙の再利用 : 第三話 漉き返し紙その二 藤原多美子
- 歴史における紙の再利用 : 第二話 漉き返し紙その一 金沢貞顕円覚経
- 最近の中国における塗工白板紙生産の技術状況について (アジア特集-1-)
- 脱インキの化学
- パルプセルロースのカルボキシル基とPAE樹脂の滞留
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第十三話 紙背文書 その2
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第十四話 紙背文書 その3
- 紙のリサイクル文化アラカルト : 第十五話 藤原定家『明月記』