スポンサーリンク
NTT出版 | 論文
- デザイン/サイエンス・ブックガイド[海野弘『モダン・デザイン全史』 竹原あき子,森山明子監修『カラー版 日本デザイン史』 ブルーノ・ムナーリ 萱野有美訳『デザインとヴィジュアル・コミュニケーション』 ほか] (特集 デザイン/サイエンス--芸術と科学のインターフェイス)
- 映像と音楽の対話--《月の砂漠》をめぐって 他〔対談〕 (特集 21世紀のための映画/映像ガイド--インターコミュニケーション・ミレニアム・ヴィデオ/DVDガイド)
- TREND MIX Film スタイル=コピーの時代--アメリカ映画の現在(1)
- アメリカ映画の現在(2)キャメロンとタランティーノ
- TREND MIX Film アメリカは呪われている--クリント・イーストウッド『ミスティック・リバー』
- アメリカ映画の現在(3)スティーヴンとスティーヴン
- アメリカ映画の現在(4)亡命者ピーターとその時代
- アメリカ映画の現在(5)二一世紀のフォークロアのために
- アメリカ映画の現在・補遺 成年期の映画
- 宇宙生命の可能性と、人類と宇宙生命とのコミュニケーションの(不)可能性をめぐって (特集 コミュニケーションの未来)
- 対談 坂本龍一+村上龍 テロ/戦争/地球環境 (特集 ニッポン・エクソダス--地球環境と社会・経済・文化システムを考える)
- 思考と感性とをめぐる断片的な考察(1)絶対貨幣
- 思考と感性とをめぐる断片的な考察(2)ゴダールの『(複数の)映画史』におけるエドワール・マネの位置について
- 思考と感性とをめぐる断片的な考察(3)鏡とキャメラ
- 思考と感性とをめぐる断片的な考察(4)フィルムと書物
- 思考と感性とをめぐる断片的な考察(5)マネとベラスケスまたは「画家とモデル」
- 思考と感性とをめぐる断片的な考察(6)「肖像画」の前で
- 思考と感性とをめぐる断片的な考察(7)声と文字
- 思考と感性とをめぐる断片的な考察(8)偶然の廃棄
- 思考と感性とをめぐる断片的な考察(9)複製の、複製による、複製性の擁護