スポンサーリンク
IDE大学協会 | 論文
- ファカルティ・ディベロッパーという仕事(1)ミクロ・レベルでの取組み
- ファカルティ・ディベロッパーという仕事(2)ミドル・レベルでの取組みと学習支援
- 大学教育改革とGP (GPの光と影)
- 秋田県立大学の社会貢献 (大学と社会貢献)
- 世界のなかの大学を--大学の主体性と大学の自治に思う (今月のテ-マ《問われる大学の主体性》)
- 専門基礎教育の質保証 (特集テーマ 「学士課程教育」答申案を読む)
- 学習させる授業と「2つの文化」 (「学習させる」大学)
- 地域社会と大学 宇都宮大学の地域への取り組み
- 現地研修から始まる実践型教育--慶應義塾大学の事例 (特集 体験型学習の可能性)
- 就職部調査から見た就職難打開策 (就職難打開への道)
- 国立大学と公立大学の連携--岐阜大学と岐阜薬科大学の場合 (今月のテーマ 大学と自治体)
- 評価の今後に何が必要か (国立大学法人の評価)
- 地方国立大学から見た「骨太方針」 (「骨太方針」の大学像)
- 就職危機の再来と大学の経営戦略 (特集テーマ 就職危機再来への戦略)
- 企業から見た大学院 (大学院の危機)
- 履修証明書プログラム--静岡県立大学短期大学部の事例 (特集テーマ 大学と社会人学生)
- 大学・大学院における教員養成推進プログラム(教員養成GP)の意義 (今月のテーマ COE・GP型競争的資金)
- 大卒採用時期から浮き彫りになるものは (就職難打開への道)
- 質保証の国際動向--QFの世界的な展開と質保証 (質保証の新段階)
- 非常勤教員と大学経営--「大学教員調査1996」中間集計から (今月のテ-マ 非常勤教員を考える)