スポンサーリンク
龍谷学会 | 論文
- 唐朝時代の悲田養病坊
- サンスクリット仏典に於ける同義異語的表現-上-
- マラティ文学の一素材,諺
- Saundaranandaに於ける掛言葉的表現
- Saddharmapundarikaにおけるプラーナ的宗教文学性--特に第一章について
- 疑惑の研究
- 諸法分類の史的展開
- 徳川初期の仏教諸宗学事状況
- 芳村修基教授を偲ぶ
- 詩人の苦悩の映像としてのシュティフターの物語「森をさまよう老人」について
- 良如上人時代の本派宗学と願生帰命
- 「歎異鈔の厳正批判」の検討
- 深浦正文著「唯識学研究」
- W.Congreveの作品に於けるPronounについて--特にIndefinite PronounとDemonstrative Pronoun
- A Study of Inversions in W.Congreve's Works
- 「真珠」と「ガウェイン卿と緑の騎士」の非人称構文の研究
- オルダス・ハックスリに於ける仏教-1-
- オルダス・ハックスリに於ける仏教-2-
- 西域出土梵本法華経の諸問題
- 法華経の原典解明--西域出土梵文法華経八行本をめぐって