スポンサーリンク
鳥取臨床科学研究会 | 論文
- 問題行動のある重症心身障害者への生活環境調整の工夫--大部屋で自由に動けるための用具を作成して
- AOT(Assertive Outreach Team:積極的訪問チーム)活動報告--多職種チームによる包括的な地域生活支援の取り組み
- うつ病におけるストレスと神経栄養因子の役割
- 神経筋難病病棟で働く看護師のストレスの現状--病棟内アンケート調査からみえたもの
- 摂食嚥下障害のスクリーニングとしての入院時摂食機能チェックシートの活用--食事介助方法を統一して
- 結核患者用クリティカルパス見直しのための院内結核患者の現状分析
- 「救急蘇生法の指針」の解説--理解を深めるために
- 精神科病棟における暴力行為に対する看護師の認識--検討会を通して明らかになった認識の変化
- 左放線冠のラクナ梗塞で生じたpure dysarthriaの1例--ラクナ症候群の定義と意義についての考察
- 40年以上前の折鍼が頭痛を契機に発見された頭蓋内異物の一例
- 統合失調症患者の病理解剖の意義--転移性肝癌で死亡した統合失調症の一剖検例を通して
- Application of microglia to possible cell therapy for Alzheimer's disease
- 20年以上の入院生活から退院へ向けて--面接を通してわかった思い
- 抗精神病薬の減量単純化--無作為割付対照比較試験
- 福祉村病院における栄養サポートチーム(NST)の介入が及ぼした影響について
- 新型インフルエンザと社会不安
- 筋萎縮性側索硬化症患者へのコミュニケーション支援--4年ぶりに意思伝達装置"伝の心"の操作が可能となった一症例
- Neuronal ceroid lipofuscinosisの最近の進歩--遺伝学的分類について
- てんかんにおける脳波の臨床的意義
- 精神科入院患者の退院支援--退院調整のプロセスと看護師の役割