スポンサーリンク
駒澤大学総合教育研究部外国語第1・第2部門 | 論文
- 本学英語科目の標準化の手段に関する事例研究 (2)
- 唐代前後に見える青詞 : 『広成集』所収の事例を中心に
- Tok Pisin's versatility in reproducing the English affixation
- いかにしてシャーウッド・アンダスンは「ワインズバーグ・オハイオ」を書いたか (抄訳)
- Modifiers in New Guinea Pidgin
- Versatility in Basic English and Tok Pisin
- イギリス式風景庭園の成立(前編)
- 初級段階における中国語教授について
- スウェーデン民話研究の為に (資料18.)
- スウェーデン民話研究のために(資料15.)
- ゼリーナ、あるいは魂の不死性について (連載第4回) 1826 : 作 ジャン・パウル (1763-1825)
- ゼリーナ、あるいは魂の不死性について (連載第2回) 1826 : 作 ジャン・パウル (1763-1825)
- ゼリーナ、あるいは魂の不死性について (連載第1回) 1826 : 作 ジャン・パウル (1763-1825)
- Tennessee Williams のAuto-Da-Fe--ELOIと「不気味な太古」
- Tennessee WilliamsのTalk to Me Like the Rain and Let Me Listen...--雨と水と孤独
- 弥散与凝結 : 論馮至的 《十四行集》
- Postmodernism in American Popular Culture and its influence on Japan
- Notes on the Language of a Fourteenth-Century Middle English Version of Cur Mundus Militat in Cambridge, University Library, MS. Mm. 4.41.
- あるスペイン人女性による戦争と亡命の記録 : ビクトリア・ケント著『パリの四年間 (1940-1944) 』
- English Vocabulary Instructions for Japanese College Students in English Comprehension Classes : Literature Review and Pedagogical Applications