スポンサーリンク
駒沢大学仏教経済研究所 | 論文
- 禅宗における経済生活
- 現代思想と仏教--一つの自我論
- カトリック禅の秋--カトリック禅の今日的意義について
- 主体制の確立に対する仏教的考察--臨済の四料揀による
- 大乗仏教の日本文芸におよぼせる影響の一考察--芭蕉の俳諧と仏教的体験について
- 臨済の四料揀に対する一考察
- 仏教的経営の機能と構造 (共同研究報告(3)) -- (プロジェクト研究「経営者の宗教意識と仏教的経営」)
- 日本の近代化とキリスト教的企業経営(1)森村市左衛門と波多野鶴吉の事例を通して (共同研究報告(3)) -- (プロジェクト研究「経営者の宗教意識と仏教的経営」)
- 「政教分離」の論理構造とその限界--「経教一致」との関連において
- 日本の近代化とキリスト教的企業経営(2)武藤山治と大原孫三郎の事例を通して (共同研究報告(4)プロジェクト研究--経営者の宗教意識と仏教的経営)
- 谷善之丞と相馬愛蔵の経営理念と宗教 (共同研究報告(4)プロジェクト研究--経営者の宗教意識と仏教的経営)
- 稲葉襄著『仏教と経営』(著作集『経営と人生』第6巻)
- 「人格」と「功徳」の哲理
- 現代宗教の社会的制度的性格--政治・経済・文化システムとの関連において
- 宗教法人の宗教性と企業性--制度論からのアプロ-チ
- 戦後の日本宗教の制度的状況
- 文明としてのアジアの宗教と経済
- 現代の宗教的諸問題--社会的諸制度からの接近 (共同研究報告(2)プロジェクト研究 「制度としての宗教」の理論的実証的研究)
- 原田弘道先生を偲んで--「仏教と社会」の対話の可能性 (原田弘道先生追悼論文)
- 仏教経済学の論理(上)『教誡経』と『典座教訓』から見る