スポンサーリンク
駒沢大学仏教文学研究所 | 論文
- 物真似芸の系譜 : 仏教芸能との関係を中心にして(下)
- 特別講演 国文学の領域を広げる--和歌と地方文書
- 特別講演 仏教説話画と絵解き--「道成寺縁起」絵巻の展開
- 『色葉集』(平仄)の本文系統と基本語彙(5)禅林辞書『色葉集』の成立過程について
- 禅林聯句と古辞書利用--「漢和聯句」の韻書(1)
- 五山叢林における韻書の成立と展開--「聚分韻略」と「略韻」類
- 禅林辞書の生成と関連資料(1)
- 禪林辞書の成立とその典拠資料(2)『広本節用集』の場合
- 『広本節用集』に受容せられたる『論語』の本文
- 『広本節用集』の人名門・気形門における『下学集』の享受について
- 『駒沢大学仏教文学研究』創刊号の発刊を祝う
- 西行の和歌と?捨てる?思想
- 西行の宗教活動--「勧進行」を中心として
- 西行の出家について--「政治原因説」の評価
- 日知りと「時の運」
- 古代インド仏教説話文学における「願」の諸相
- 特別講演 現世の祈りと来世の救い--悔過会にみる
- 『源氏物語』の僧侶像--横川の僧都の消息をめぐって
- 『源氏物語』夕霧巻の一節の再検討--「無言太子」の譬えのことなど
- 紫式部の出家観--「雲に乗らぬ程のたゆたふべきやう」を中心に