スポンサーリンク
首都大学東京都市教養学部人文・社会系 | 論文
- スぺンサーによるチョーサー利用
- 文化的リヴィジョンと『スーラ』のリメモリー
- 詩人、語り手および巡礼者--チョーサーの『カンタベリー物語』おけるミメッティックなミスプリジョンの詩学
- Joh11,1-44「ラザロのよみがえり」--文献解釈学的読解の試み
- マールクス・ファビウス・クイーンティリアーヌス「弁論家の教育 第一巻」(翻訳)
- ドイツリアリズムの一考察--ケラーと「緑のハインリヒ」
- 死に親しむ--徳田秋声における「責任」の問題系
- Sequential primingによるジェンダー・ステレオタイプの活性化の予備的検討
- 無能な人は温かいか?冷たい人は有能か?--死すべき運命の顕現化と平等主義的性役割信念が同性/異性の評価に及ぼす効果
- PBLから遠隔協調設計まで
- C.J.スミスの言語変化タイポロジーからみた日本の地域語におけるアスペクト形式
- Mens provida reguli--Hor.Carm.3.5の一解釈
- 南アフリカのアフリカ人教育--「人種差別と教育」研究の一過程
- 英語の主題構造について
- 色彩語彙に関する一考察
- コンピュータディスプレイの振動が中高年齢者のパソコン作業に及ぼす影響
- Effects of video games on aggression and vocational indecision in college students
- 聖史と悲劇--『アタリ』との可能性
- フラナリー・オコナーの手紙--へイズル・エリザベス・ヘスター宛への手紙の公開に寄せて
- 東京都立大学における26年間の研究・教育生活をふり返って--現場とのかかわりと学生とのかかわり (小林良二教授退職記念号)