スポンサーリンク
飯田市美術博物館 | 論文
- 舞からみた坂部の冬祭りについて
- 新野の雪祭について-サイホウを中心として-
- 舞からみた遠山霜月祭について-和田タイプの祭りを中心として-
- 大鹿村の湯立神楽について
- 天龍村向方の冬至祭とお潔祭りについて-霜月神楽の例年祭と臨時祭-
- 資料紹介 桐林人形について -新知見を中心に-
- 遠山霜月祭の湯立てとその構造1 -上町タイプを中心として-
- 遠山の霜月祭の湯立てとその構造2-木沢・下栗・和田タイプを中心として-
- 飯田市上久堅の農業用水池におけるゲンゴロウのcybister japonicus生息状況
- 下伊那における鳥類3種の鳴き声頻度の季節変化(短報)
- 飯田市三穂および千代におけるゲンゴロウcybister japonicusの生息状況と行動観察(短報)
- 信州伊奈郡之絵図(資料紹介)
- 資料紹介 近世文書にみる下伊那の疱瘡祝
- 飯田藩御側用人柳田里衛門為美の忠死について
- 学校日誌から見た青い目の人形と特色ある学校
- 飯田・下伊那における日米親善人形-青い目の人形を所蔵する学校・個人を中心に-
- 興護学校にみる明治初期の初等教育
- 「宗へん(※ぎょうにんべんに「扁」)流花道書」-信州飯田・市岡家に残る花道書-
- 中世出土銭資料化の試み-飯沼古銭の再検討と資料集成を通して-
- カマ場の須恵器と消費地の須恵器 -遮那家寄贈資料の整理を進めるなかで-