スポンサーリンク
音楽教育史学会 | 論文
- シンポジウム 音楽教育史学会 第23回(平成22年度)大会 「つくって表現する」活動の20年を振りかえる
- 日本における『バイエルピアノ教則本』の受容と変遷
- 宮城道雄の「童曲」--作品分析とその教育的意義について ([音楽教育史学会]第20回大会記念論集『音楽教育の歴史と現在』)
- The Victrola in Rural Schools及びMusic Manual for Rural Schoolsの教育課程--農村学校を対象とした音楽鑑賞教育の特質を中心に ([音楽教育史学会]第20回大会記念論集『音楽教育の歴史と現在』)
- 20世紀初頭の米国における初等学校音楽鑑賞教育--1920年代の初等学校における音楽鑑賞領域の拡大に着目して
- 記念講演 音楽の鑑賞と評論 ([音楽教育史学会]第20回大会記念論集『音楽教育の歴史と現在』)
- 音楽取調掛におけるピアノ教育の実際--「教科細目」及び使用教則本の考察を中心に
- 音楽教育における道徳的精神と詩的精神--蕃山・宣長・孔子の所説を通して
- 貝原益軒の音楽教育思想--療法と礼楽としての音楽
- 古代日本における老荘音楽教育思想--〔ケイ〕康の音楽思想とその受容について
- 現場からの眺め (シンポジウム 現代音楽と教育の課題)
- 米国の音楽療法士養成教育に関する研究--NAMTの初期の刊行物にみる養成教育観の形成を中心に
- 1980年代の米国の音楽療法士養成教育に関する研究--NAMTおよびAAMTの刊行物に見られる養成教育観を中心に
- 音楽科におけるコンピュータ利用方法の検討
- 日本における和声理論教育の歴史
- 田村・福井論争再考--論争の真意は何だったのか
- 「日の丸の旗」歌詞成立考 ([音楽教育史学会]第20回大会記念論集『音楽教育の歴史と現在』)
- わが国のオルフ研究におけるElementare Musik受容の史的変遷
- 東京女子高等師範学校附属国民学校の音楽教育--文献資料と当時の子どもたちへのインタビューに基づく音楽授業