スポンサーリンク
青海社 | 論文
- ストレスのメカニズム--精神医学の視点から (特集 緩和ケアにおけるスタッフのストレス・マネジメント)
- 現場で使える臨床心理の見方(2)臨床心理学の始まり--フロイトとその時代
- 現場で使える臨床心理の見方(6)日本の文化と臨床心理の見方
- 現場で使える臨床心理の見方(8)臨床心理の見方と医学の見方の橋渡し
- 「はたらきたい」という希望はかなえられる?--通所施設における就労支援 (特集 「はたらく」ことの意味--就労支援と作業療法)
- Welcome to在宅リハビリテーション(20)在宅で心の拠り所となる活動を
- Welcome to在宅リハビリテーション(21)活動の提案から体験まで
- 闘病体験から学ぶいのちの教育--がん看護専門看護師のがん患者体験より (特集 いのちの教育--死から学ぶものは何か)
- 症例報告 「そっとしておく」こと--患者の自己エンパワーメント
- 環境から考える介護老人保健施設の暮らし (特集 暮らしが生きる老人保健施設のリハビリテーション)
- 乳がん患者のケア--化学療法とサポート・グループを中心に
- 特別収録 緩和医療におけるがん看護専門看護師の役割
- らしんばん 緩和ケア病棟で創りだすハーモニー--消すことができない楽譜の書き込み
- 嘔気・嘔吐の発生機序と薬物選択 (特集 嘔気・嘔吐,消化管閉塞のマネジメント)
- がん患者のおもな症状に対するステロイドの効果 (特集 緩和ケアにおける内科的治療の適応と限界--感染症を中心に) -- (進行がん患者の内科的治療--私はこうしています)
- 活動分析アプローチ--ピタッときた この時(2)複視を伴う移動時にめまい感を強く訴えていた症例--移動における感覚間統合
- 段階的リハビリテーションからの転換--リカバリーの視点から (特集 起きていませんか? "社会的通所"--その移行を促す支援)
- APDLのための活動分析アプローチ(1)調理活動の再獲得に向けたアプローチ
- エンゼルケア時における家族への配慮 在宅でのエンゼルケア時における家族への配慮 (特集 死に臨んだ時の家族サポート)
- 緩和ケア病棟での患者・家族へのケア (特集 終末期におけるステージ別のケア--捉え方と実践) -- (ターミナルステージで看護師のすること・できること)