スポンサーリンク
関西楽理研究会 | 論文
- 障がいのある人の自己実現に向けた音楽学習 : 重複障がいのあるHさんと太鼓を通しての関わり合いより
- 〈Les Papillons〉と〈Pierrot〉における高声の探究
- 大学生の「語り」にみる学校音楽カリキュラム経験 : ナラティブ・アプローチによる「経験された」カリキュラムの実証的解明
- ドイツのオルガン教授と洋楽黎明期日本との接点についての試論 : 島崎赤太郎の「オルガン留学」を通しての検討
- 随筆 私がインド音楽を研究するわけ
- コンピューター音楽ソフトの選択と学習の流れについて
- [調査報告]学校教員の日本伝統音楽に対する関心と音楽指導について--音階を中心として
- 中学校における「こもりうた」を題材とした授業実践--「こもりうた」をつくろう
- 戦後音楽科教科書における「さくらさくら」の変遷--終結パターンの開始音の「レ」と「ミ」を巡って
- 近代日本の学校教育体系における専門的音楽家養成機能--歴史社会学的アプローチの試み
- ポピュラー音楽活動者のインフォーマルな音楽学習--アマチュア・バンドのケース・スタディ
- 中国の安塞腰鼓を用いた授業--実技体験と鑑賞を通して
- 初世宮古路豊後の伝書『都のにしき』
- 知的障害養護学校における音楽科教育の意義とその実際--「互いの音を聴き合う」ことを重視した授業づくり
- 戦後の「日本音楽教育学会」設立の試みとその歴史的位置づけ
- 知的障害養護学校における日本舞踊の表現・鑑賞指導--歌詞と〈振り〉の関係に注目した授業づくり
- 教員養成大学における『総合演習』実践事例
- アルバン・ベルクの「私の両の目を閉じてください」第1曲 試論--ドビュッシー/ベルク/シェーンベルク
- ヒンデミット:歌劇『世界の調和』(1956〜1957年)
- 確立期周辺におけるドビュッシーの自由詩の扱い〔含 楽譜〕