スポンサーリンク
関西大学独逸文学会 | 論文
- Gottfried KellerのSieben Legendenについて--特にそのLegendeの意味をめぐって
- ゴットフリ-ト・ケラ-の「子猫シュピ-ゲル」--「ゼルトヴィラの人々」第1巻におけるその意味について
- 独逸浪漫派と日本
- 明治時代のゲーテ移入
- ゲーテ時代の日本知識
- ゲーテに於ける理想的人間像(1)--少年ゲーテの詩から
- Passivについて--Zustandspassivを中心に
- 再帰代名詞とIntransitivについて--心理学的一考察
- 「ヘ-リアント」における古ザクセン語の再帰代名詞の用法--中動相を参考に (ゲルマン語の歴史)
- 受動と完了--史的一考察 (ゲルマン語の歴史-2-)
- ゴ-ト語聖書における分詞の用法--ギリシャ語原典との比較
- 「ヘ-リアント」における場所の移動を表す動詞--giuuitanを中心に
- 「ヘルダー夫妻の往復書簡より見たるヘルダーのイタリヤ旅行」--ヘルダー研究の一資料
- ゲーテの生き方
- 「ベルリン・アレクサンダ-広場」と表現技法
- リルケ,「旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌」の改作の問題
- 小説的時間論の試み--「マルテの手記」を手掛かりに
- パウル・ツェ-ランの「罌粟と記憶」における付加語的2格表現をめぐる問題
- Good Bye. DDR! (私たちのドイツ体験)
- ゲーテの教育思想に関する一考察--特に「教育州」を中心に