スポンサーリンク
長野県自然保護研究所 | 論文
- 資料 長野県の猪垣
- 情報の共有化から問題の共有化へのプロセスに関して 文化地理学からの環境学習 (これからの環境学習のあり方の検討と実践の記録) -- (各専門分野からの、自然の保護・保全に関する環境学習への提言)
- 乗鞍岳畳平周辺のライチョウの生息状況 (長野県の多様な自然環境に関する調査研究--高山帯の多様な自然環境の現状把握) -- (高標高地におよぶ車道開設後の自然環境に関する基礎的研究)
- ゴルフコース造成による林縁付近の微気象の変化 (環境影響に関する調査研究)
- 逆谷地湿原における泥炭層サンプリング計画--環境変遷史解読を目的として
- 長野県の地形と地質 (長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握) -- (長野県の自然環境及び社会環境の把握)
- 長野冬季オリンピックにおける自然保護対策の進展 (冬季オリンピック関連事業の自然環境への影響と対応に関する調査研究) -- (長野冬季オリンピックの自然への影響と対応に関する調査研究)
- 飯縄山南東麓の環境基盤(地形・地質・気候条件)と土地利用 (長野県の土地利用変化と自然環境との関連に関する研究) -- (自然環境と土地利用の関連)
- 動物用移動経路における生態的機能評価のための自動撮影システムの開発
- 長野県のハナバチ群集:その分布の概要と地理情報システムをもちいた生息地選好性の評価の試み (長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握) -- (長野県の自然環境及び社会環境の把握)
- 志賀高原のエコロード対策工における設置効果モニタリング (冬季オリンピック関連事業の自然環境への影響と対応に関する調査研究) -- (長野冬季オリンピックの自然への影響と対応に関する調査研究)
- 環境アセスメントにおけるGIS(地理情報システム)の適応手法の検討 (環境影響に関する調査研究)
- 情報と問題の共有化から合意形成へのプロセスに関して 景観生態学と環境教育の接点--保全活動と研究プログラムへの適用可能性 (これからの環境学習のあり方の検討と実践の記録) -- (各専門分野からの、自然の保護・保全に関する環境学習への提言)
- 北アルプス乗鞍岳における車道際のハイマツ年枝の伸長生長
- 長野県中信地方の植生--飛騨山脈東側山腹における亜高山帯植生の分布 (長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握) -- (安曇野(中信))
- 亜高山帯・高山帯を通過する車道周辺の植物相および植物生態に関する研究 (長野県の多様な自然環境に関する調査研究--高山帯の多様な自然環境の現状把握) -- (高標高地におよぶ車道開設後の自然環境に関する基礎的研究)
- 長野冬季五輪において試みられた緑化対策のモニタリング--表土復元後の植生変化を中心として (冬季オリンピック関連事業の自然環境への影響と対応に関する調査研究) -- (長野冬季オリンピックの自然への影響と対応に関する調査研究)
- 下伊那郡上村におけるニホンジカと住民との関わり (長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握) -- (遠山川・上村川流域(南信))
- 明治期以降の浅間山麓における土地利用変化とその要因--御代田町、軽井沢町を事例に (長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握) -- (千曲川流域及び浅間山麓(東信))
- 長野市芋井地区における土地利用に伴う植生の変化 (長野県の土地利用変化と自然環境との関連に関する研究) -- (長野県における土地利用の変化)