スポンサーリンク
長野大学 | 論文
- 〈資料〉仙台基督教育児院児童の入所・収容事由/1925〜44年度--20年間の入所児231人の「収容願」等に記された内容
- 育児施設の救護児童受入れ状況と財政状況--救護施設認可の仙台基督教育児院の事例を通して
- 大学初年次生のための文章表現指導 : 再履修生の実態とその評価
- 人が怖くてたまらなかったS・A君の作品「にわとりむらのめんどりおじさん」の分析
- 時間利用調査のための行動コーディングに関する研究 : 長野県調査と欧州行動コーディングリストとの比較から
- 思春期の自我形成の研究--日中比較
- 大正期自由大学運動の総合研究
- 現代中国内陸部小都市の発展についての第一次報告--日中共同研究のひとつの試み
- 救済事業の二面性--救済事業調査会に対する評価から
- 社会事業に見る経済保護事業の位置づけ : 職業紹介事業の対象者の変化から
- 社会事業の成立要因の分析枠組み : 池田・吉田・池本説をふまえて
- 社会福祉における歴史の記述 : 社会福祉史の新たな展開にむけて
- 社会事業史にみる「社会政策代替説」と大河内理論 : 新たな社会事業史の可能性
- 社会事業の定義にみる固有性と多様性 : 大河内理論以前の社会事業理論から(表秀孝教授 谷口道興教授退職記念号)
- 社会福祉理論の源流にみる公的扶助と社会政策--大河内一男の場合
- 中学生が考える過疎地域居住高齢者の生活問題と生活支援--制度化されない生活支援に着目して
- 社会福祉教育における科目「介護技術」の位置づけと授業目標--社会福祉士養成を中心として
- 精神障害者地域生活支援センターの機能と役割に関する一考察
- 触法精神障害者の地域処遇 : 「社会復帰調整官」の役割についての一考察
- 学生の精神障害者観と教育プログラムの検討