スポンサーリンク
長崎県立国際経済大学学術研究会 | 論文
- 寛永版「醒睡笑」研究-1-本文篇(上巻・巻1〜巻3)
- 寛永版「醒睡笑」研究-2-本文篇(中巻・巻4〜巻6)
- 「怨恨歌」論-承前-
- 寛永版「醒睡笑」研究-3-本文篇(下巻・巻7〜巻8)
- 歌の発現--倭歌としての憶良802,3番歌
- 寵の文芸化--大伴坂上郎女論
- ある「未通詞恋」歌の始発--大伴坂上郎女歌の論
- 田園から愛娘に--大伴坂上郎女歌の論
- 老女の懸想--大伴坂上郎女歌の論
- 私愛と公義と--大伴坂上郎女歌の論
- 類歌をつなぐ--大伴坂上郎女歌の論
- 論--大伴坂上郎女歌688の理解のために
- 思婦の文芸--大伴坂上郎女歌の論
- 「堤中納言物語」活字校本の比較-1-
- 「堤中納言物語」活字校本の比較〔本文〕-3-
- 「堤中納言物語」活字校本の比較-2-
- 万葉集における能登香の山・比多潟・粉滷の海・角島について
- 甲子夜話の研究--その詩歌を中心として・資料篇〔国書刊行会本により詩歌の部抜すい〕-1-〔1〜19巻〕
- 甲子夜話の研究--その詩歌を中心として・資料篇〔国書刊行会本により詩歌の部の抜すい〕-2-〔19〜47巻〕
- 甲子夜話の研究--その詩歌を中心として・資料篇〔国書刊行会本により詩歌の部抜すい〕-3-