スポンサーリンク
長崎大学教養部 | 論文
- 京都向井家墓碑考--文人向井元升の家系
- Heinrich von Kleistの「人形芝居」について
- Heinrich von Kleistの「Der Findling」について
- 田中有罪判決に対する長崎大学生の意識
- J.A.ホブスンの独占論と「需要の経済学」
- J・A・ホブスンにおける経済認識の形成と新自由主義
- J.A.ホブスンにおける不均衡構造認識と社会進化論--英・米におけるJ.A.ホブスンの再評価をめぐって
- Evelyn Waughの「笑い」について--Decline and Fallの場合
- A Handful of Dustについて
- Macbethについて
- 主人公としてのマクベス
- 「オセロウ」劇に於けるダブルプロット的要素
- 劇場と観客
- 沈黙と饒舌
- Force and Causality
- 「グリアソン」としての生--"A Rose for Emily"から
- W.フォ-クナ-の「死の床に横たわりて」--そのアポカリプス的構造について
- F.オコ-ナ-の"The Artificial Nigger"における表現力の問題
- W.FaulknerのAbsalom,Absalom!--語りの技法について
- C.マッカラ-ズにおける孤独と愛