スポンサーリンク
鈴屋学会 | 論文
- 宣長源氏学の形成--手沢本「湖月抄」書入を中心に
- 歌人の創作意識と「まこと」--『あしわけをぶね』について
- 『古事記伝』における宣明の引証--助辞について
- 『玉勝間』における祝詞宣命の言説 (本居宣長没後二〇〇年記念号)
- 荒木田久老訓点『續日本紀宣命』の句読法
- 宣長門人橋本稻彦の一考察
- 宣長門竹村尚規の一考察
- 竹村尚規『盛の花の日記』の刊行まで
- 竹村尚規歌集『竹の五百枝』の刊行の一考察
- 新出和歌「賀茂真淵等十二か月和歌」攷--〈古へふり〉と〈神祇〉
- 三大考--地図の上の宇宙論
- 書評 中根道幸著『宣長さん--伊勢人の仕事』
- 書評 山下久夫著『秋成の「古代」』--古代を幻視する営みについて
- 「端原氏城下絵図」について
- 安永・天明期における春庭の修学--宣長の教育との関わり
- 常総の国学者色川三中について
- 谷省吾著「神道 その探究への歩み」
- 春海転居孜--織錦斎略伝
- 和歌解釈の作法--『草庵集玉箒』における解釈法をめぐって (本居宣長没後二〇〇年記念号)
- 『美濃の家づと』の注釈法--先行注釈受容の諸相をめぐって