スポンサーリンク
金原一郎記念医学医療振興財団 | 論文
- 生体膜の流動性の生理的意義とそのコントロ-ル--膜融合と関連して (生体膜--その基本的課題)
- シンポジウム「細胞内情報系としてのカルシウムイオン」見聞記(話題)
- 動物細胞核分離法および脳細胞核の分別分離法-1-(実験講座 細胞内成分の分画-6-)
- 動物細胞核分離法および脳細胞核の分別分離法-2-(細胞内成分の分画-7-)
- 内耳側線系感覚上皮有毛細胞の微細構造 (感覚有毛細胞)
- Ethyl Alcoholの代謝
- 嫌酒薬Disulfiramの薬理
- 神経機能と物質代謝
- 神経機能の物質代謝
- 桿体外節における光情報伝達機構の理論モデル (視覚初期過程の分子機構)
- 皮膚疾患 キンドラー症候群 (特集 病気の分子細胞生物学〔含 欧文/和文索引〕)
- ERM(Ezrin/Radixin/Moesin)タンパク質におけるタンパク質間相互作用 (タンパク質間相互作用)
- 蛋白質のリン酸化による神経機能の制御
- 友への手紙--米国神経科学会に参加して思うこと
- インフルエンザ・ヴィールスの赤血球凝集現象(Hirst現象)に及ぼすコロイドイオンの影響-〔第3報〕各種動物の赤血球を用いた場合-
- 組織蛋白の研究
- 端板伝達の促進,抑制についての実験
- ゲッチンゲンとマックスプランク生物物理化学研究所
- 細胞質Achとシナプス前膜のオペレイタ-仮説
- 生物学の凍結--低温生物学の1課題