スポンサーリンク
部落解放・人権研究所 | 論文
- 私の「変わり目」(11)3月11日後の世界で生きる
- 大阪における私立高校での人権教育のとりくみの現状と課題
- 開発に脅かされる先住民族の権利--アジア開発銀行福岡総会でのバングラデシュ先住民族のアピ-ルから
- 揺れるカンボジアの人権状況
- 映画「アミスタッド」と「阿片戦争」から
- 人権をル-ルとした社会づくり--国内人権機関の構想
- 各国の国内人権機関(3)オーストラリア 白豪主義から人権保障の国へ
- 閉ざされた審議は、市民の主体的な意識を生み出すのか? (人権擁護推進審議会答申を読む)
- 公共圏と市民社会--日本の「市民革命」を展望する
- 人としてつながる力 (人権から見た21世紀の課題) -- (人権から見た21世紀の課題--私の提言)
- 国家・憲法・公共性
- 「人権教育」を改めて問う(その1) (心を守るとは、人権を守るとは)
- 「人権教育」を改めて問い直す(その2)人権を支える市民文化を!
- イングランド公立学校における拡張サービスの運営と戦略
- 松原高校総合学科の今--二期生のアンケートで見えてきたもの (「学力保障」について考える)
- 「同和教育論」の教室から(8)学校での「区別」を考える
- 「人権教育のための国連10年」によせて--国連行動計画と国および大阪府・大阪市行動計画の比較検討 (「人権教育のための国連10年」をめぐる動き)
- 生涯学習審議会「社会教育行政の在り方について」の答申
- 人権教育のための国連10年--大阪府行動計画への期待
- 国連人権教育の10年-5-大阪市の行動計画