スポンサーリンク
農林統計協会 | 論文
- 木の利用者の立場から--(建築家)長谷川敬さんに聞く (特集 健全な森林を21世紀に引き継ぐために--林業白書を読んで)
- 経済の破局は深まるか
- 書評 F・H・キング著(杉本俊朗訳)『東アジア四千年の永続農業--中国・朝鮮・日本』 20世紀初頭東アジアにみる持続可能社会の原像
- 借入金の返済もままならない--さけ・ます流し網漁業 (しのびよる漁業経営の危機)
- 適正な現状描写と充実した内容--評価できる"白書の制約"を克服した分析 (海洋新秩序形成過程の中の日本漁業--昭和52年度漁業の動向に関する年次報告) -- (わたしの意見)
- 200カイリ以降の日本漁業の動き (200カイリ時代の日本漁業)
- 水産物の消費動向 (海洋新時代と第7次漁業センサス)
- 米穀輸入のうごき
- 水田の持つ公益的機能評価--CVMの手法を使った岡山県の分析結果 (特集 CVMで探る「農」の役割)
- 革新の農業政策を問う--社会党「中間報告」に接して
- 農業基盤整備の推進30年を語る--田中達雄(たなかたつお)氏
- 地球人が宇宙に住むとき (夢物語)
- 水産基本法のもとでのこれからの水産業と白書 (特集 平成12年度漁業白書) -- (漁業白書を読んで)
- 昭和62年度の指定食肉の安定価格 (昭和62年度畜産物価格)
- 昭和63年度農業白書の概要 (昭和63年度農・林・漁3白書)
- 2年目を迎えた就農準備校
- 現地レポ-ト 働きながら学べる「就農準備校」の開設
- 世界の農業情報化と日本 (特集 農業情報化の現在)
- 地域によって異なる水田利用再編対策の影響 (水田利用再編対策下の受委託の動向)
- 東北大冷害と稲作経営の問題 (大凶作とコメをめぐる問題)