スポンサーリンク
農林統計協会 | 論文
- 過疎・工場・道路・老人(山陰)
- 新興都市と農産物市場(山陰)
- 国費の使い方(山陰)
- 過疎地から学んだこと(山陰)
- F老人の歴史(山陰)
- ムラ社会の近代化から(山陰)
- 自治体の工場誘致に進出企業を知らぬまま買収に応じる (ねらわれる農地と農民の対応(特集))
- 暮らしに根ざした多目作産地化へのあゆみ (わが村わが町15年(特集))
- むらに根を張る運動こそ人間復権への道--不耕の指導者による"代理運動"からの脱却を (農民運動と農民の要求と(特集))
- 地域性とつり合った農民的利用を--山陰における実態と課題 (里山は活かされているか)
- これでよいか農業後継者の教育と指導(鳥取県米子市) (ことしの卒業生は村に残るか--わたしの母校・わたしの地域にみる)
- 部落(ムラ)協同組合づくりからの出発--島根県・能義郡広瀬町 ("村づくり"に取り組むあの村この町)
- 文化的思考の導入が必要 (昭和52年度農業年次報告(農業白書)--日本農業の健全な発展のために農業生産の再編成-自給力の増強,農産物価格の安定-所得の向上,農業担当者の育成-農業構造の強化の確立を強調) -- (わたしの意見)
- むらの混住化と兼業農家 (兼業農家をどうとらえるか)
- むらの変質と農業のゆくえ
- 「行革」はムラと農業に何をもたらすか
- 「農業自立戦略の研究」--その呪術性について(ムラからのレポ-ト)
- 減反政策のむら社会へ与えた影響 (米の生産調整15年を回顧する)
- 農山村地域における新規参入とUタ-ン対策の現状 (新規参入への期待と問題)
- 佐賀県 麦--退潮ム-ドに歯どめはかかったが,だいず--収量が不安定で魅力は薄らぐ一方 (麦とだいずはよみがえるか) -- (麦・だいずの作付状況)