スポンサーリンク
財団法人日本英文学会 | 論文
- A Stylistic Analysis of Middlemarch : 'Polyphony' in the Context of 'Pre-Modernism'
- 1. 「ハーツォグ」の文体論的批評 : ポストモダニズムにおける「意識」の描出と「ポリフォニー」の様式(研究発表第二室,日本英文学会第74回大会報告,雑録)
- TWINSHIP : PUDD'NHEAD WILSONと"THOSE EXTRAORDINARY TWINS"の関係
- NATURE AND THE AUGUSTAN POETS
- "BONE"のIMAGERY
- THE NARRATIVE VOICE IN JAMES KELMAN'S THE BURN
- 'DAMNED IN HELL FOR SWEARING' : A STUDY OF JAMES KELMAN'S TABOO LANGUAGE
- Chris Collins:Local Economy〔和文〕
- 1. コウルリッジの"Kuhla Khan"における音と音楽(研究発表第九室,日本英文学会第63回大会報告)
- 4. ジョージ・バーナード・ショーのワーグナー解釈(日本英文学会第70回大会報告)
- SPECTACLE AND CLOSURE IN THE GOTHIC : LESSONS FROM FILM THEORY
- 2.最後のロマンス劇 : キャリバンをめぐって(研究発表第七室,日本英文学会第57回大会報告)
- 1. Benjy,Quentinと言語(研究発表第二室,日本英文学会第62回大会報告)
- ABBEY座を中心としての最近の愛蘭劇(1925年六月-1926年三月下旬)
- DANIEL CORKERY論
- 愛蘭文學史の新文獻 : IRISH LITERATURE AND DRAMA IN THE ENGLISH LANGUAGE: A SHORT HISTORY, STEPHEN GWYNN, London, Thomas Nelson and Sons, Ltd., 1936(批評紹介)
- SYNGE劇四篇譯 : 山本修二譯, 「西國の伊達男」, 岩波文庫, 昭和十四年, \0.20 / 「海へ騎り行く人々、他二篇」, 岩波文庫, 昭和十四年, \0.20(批評紹介)
- 1. 近代国家の身体としてのリリパット : 古代の身体のガリバーの介入(研究発表第十室,日本英文学会第75回大会報告,雑録)
- Annabel Patterson, Shakespeare and the Popular Voice
- Laura Levine, Men in Women's Clothing: Anti-theatricality and Effeminization 1579-1642, Cambridge University Press, 1994., x+185pp.
スポンサーリンク