スポンサーリンク
財団法人日本英文学会 | 論文
- 岡本昌夫著, 「想像力説の研究」, 南雲堂, 昭和42年, \1,200(批評紹介)
- 相原幸一著, ハーバート・リード研究, 研究社, 昭和46年, 208+16頁, \800(批評紹介)
- A MODE OF WORD-MEANING IN CHAUCER'S LANGUAGE OF LOVE
- THE LANGUAGE OF LOVE IN CHAUCER
- Margreta de Grazia, Maureen Quiligan and Peter Stallybrass (eds.), Subject and Object in Renaissance Culture, Cambridge, Cambridge University Press, 1996., xvii+398pp.
- THE WELL-BELOVED : HARDY'S "SLIGHT" NOVEL
- 『八月の光』における主題と構成への一考察
- Jennifer Coates, The Semantics of the Modal Auxiliaries, London, Croom Helm, Ltd, 1983, 259 pp. / Michael R. Perkins, Modal Expressions in English, Norwood, ABLEX Publishing Corporation, 1983, x+186 pp.
- J. P. Kimball (ed.), Syntax and semantics, Vol. 4, New York, Academic Press, 1975., 281pp.
- Roger Fowler, The Languages of Literature: Some Linguistic Contributions to Criticism, Routledge & Kegan Paul, 1971., xiv+256pp.
- 動詞副詞結合の價値と特性
- ROBERT BRIDGES氏の新綴字法に就いて
- 辞書の品詞
- 小野茂著, 「英語法助動詞の発達」, 研究社, 昭和44年, 1,200円(批評紹介)
- 佐藤正治著, 「ハズリット」(英米文學評傳叢書), 研究社, 昭和十一年(批評紹介)
- 桂田利吉譯, 「シェイクスピア論」, コールリッヂ著, 岩波文庫, 昭和十四年, \0.60(批評紹介)
- SPENSERに於けるLOVE
- 竹内敏雄譯, 「シェイクスピアと獨逸精紳」, グンドルフ著, 岩波文庫, 昭和十六年, 上下各卷、\0.60(批評紹介)
- 人間性の問題 : T. S. ELIOTについて
- T.S.Eliot:Four Quartets〔書評〕
スポンサーリンク