スポンサーリンク
財団法人日本英文学会 | 論文
- 4. 日英語比較の一構想 : 翻訳基礎論の試み(第四室,研究発表(第二日),日本英文学会第39回大会報告)
- 3.副詞にみられるSpeech Acts(第四部門「英語の語用論的研究の方向」,日本英文学会第50回大会報告)
- Earl Miner(ed);Literary Uses of Typology--From the Late Middle Ages to the Present,1977(海外新潮)
- THE BRONTE SISTERS AND THE INFLUENCE OF THEIR NATIVE MOORS ON THEIR LIVES AND WORKS
- 英語のASPECTに關する一試論
- W. HAZLITTの文典に就きて
- 中島文雄著, 「意味論」, 研究社, 昭和十四年, \1.50(批評紹介)
- FUNCTIONとは何か
- 宮田幸一著, 「ヴァンドリエスの言語學」, 興文社, 昭和十五年, \1.60(批評紹介)
- SHAKESPEARE學と"SIR THOMAS MORE"
- 1. 『オリエンタル』から『アジア系アメリカ人』へ(アジア系作家と現代アメリカ,Symposia第七部門,日本英文学会第65回大会報告)
- 2. 英和辞典における発音表記について(第六部門 英和辞典の諸問題,日本英文学会第41回大会報告)
- 1. 辞書の発音表記(その1)(第七部門 辞書の発音表現,日本英文学会第42回大会報告)
- THE QUINTESSENCE OF NATURALISM
- 1.ヨーク・サイクルにおけるピラト像(研究発表第六室,日本英文学会第56回大会報告)
- PILATE IN THE TOWNELEY AND YORK CYCLES
- 1. 『粉屋の話』、サイクル劇、シャリヴァリ : 民衆文化の共通項を考える(研究発表第十一室,日本英文学会第64回大会報告)
- 2. 両親、教師、友人 : チューダー・インタールードに見る若者の堕落(日本英文学会第76回大会報告)
- 原沢正喜著, 「現代口語文法」(現代英文法講座) / 尾上政治著, 「現代米語文法」(現代英文法講座), 研究社, 昭和32年, 各\230(批評紹介)
- RALPH B. LONG, The Sentence and Its Parts, A Grammar of Contemporary English, The University of Chicago Press, 1961, 528 pp.
スポンサーリンク