スポンサーリンク
財団法人日本世論調査協会 | 論文
- お化けのにぎわい(個人会員から)
- 論談・どうなっているの世論調査(会員から)
- 内閣支持率を押し上げた低回収率(会員から)
- 内閣の危険水域 : 支持率30%は妥当か(世論調査の60年)
- 「声を聴く」から「データを取る」へ「即調査・速報道」時代のはじまり : 1970年代の朝日新聞世論調査(世論調査の60年)
- 最近考えていること(新しい会員から)
- 回顧的(retrospective)な回答の信頼性について(1999年度研究大会報告)
- 質問形式の差が調査の分析結果に与える影響について(2001年度研究大会)
- 人はなぜ郵送調査に回答しないのか?(2002年度関西研究大会)
- 中間選択肢をどう考えるか?(2005年度研究大会報告)
- 世論調査から見たアジア各国の対日・対中意識(2006年度研究大会報告)
- 文部省 統計数理研究所(世論調査機関の紹介)
- (株)フジテレビジョン(世論調査機関の紹介)
- 博報堂DYメディアパートナーズ(新入会員紹介)
- 世論雑記 : 世論概念と世論調査
- インタラクティブメディアの中の世論(日本世論調査協会創立50周年記念大会)
- 世論調査とマーケティング・リサーチ(四十周年にあたって,40周年記念特集号)
- (1)「テレビ視聴の構造-多メディア時代の「受け手」像」, パトック・バーワイズ&アンドルー・エーレンバーグ著, 田中義久、伊藤守、小林直毅訳, 平成3年5月, 法政大学出版局発行
- インターネットを利用した調査における代表性確保の問題 : 無作為抽出と母集団推計を可能にする条件(東京研究大会報告)
- 第7回世界青年意識調査(調査紹介)