スポンサーリンク
言語文化学会 | 論文
- T.S.エリオットの文学批評用語の根本原理--「客観的相関物」,「非個性的詩論」,「感受性の分離」の場合
- T.S.エリオットの文学批評用語の根本原理--「神話的方法」,「想像力の論理」,「聴覚的想像力」の場合
- T.S.エリオットの中道的思考の教育論
- T. S. エリオットの詩(1924-41)と二人の女性
- The Cocktail PartyとT.S.エリオットの異国体験
- T.S.エリオットの文学批評論の機能--システム思考の視点による
- The Confidential Clerkにおける二つの救済の世界
- The Elder Statesmanにおけるクラヴァトンの人間愛の描写
- 異文化についての事実認識の基本的理解
- ヴァレリー・エリオットとT.S.エリオットの二つの初期の詩
- 英語前置詞のコアイメージとその変様--inとatの対照的研究
- ″Poetic Jokes″ における分節音素分析
- ジョークにおける意味理解の過程についての一仮説
- "Riddle Jokes"の特徴とその種類
- ジョークにおける直接話法と間接話法
- 勧誘行為に対する断り方の選択をめぐって--「マレー・ジレンマ」の検証
- 異文化を理解するとはどういうことか--異文化トレーニングを受けた日本人大学生の意識から、その過程を探る
- 教室内における英語ネイティブ教員の発話分析--ポライトネスの観点から
- アクションリサーチを利用した中学生対象の英語授業改善